Natrium.jp
越戸川とその支流(強清水〜上流端)
越戸川
OpenStreetMapで越戸川上流部を見る。ロールオーバーは国土地理院Webサイトから昭和22年の空中写真(米軍撮影)
現在、上流部分の一部は東京メトロ和光車両基地の中に、最上流部は陸上自衛隊朝霞駐屯地の中に取り込まれてしまっているが、湧き水として知られている強清水(こわしみず)から上流端まで辿ってみよう。
注意徐行
まずは和光市側からだと北口通り、朝霞市側からだと中央通りの境目にある越戸橋から強清水に向かって越戸川南側の崖上の道を進んでみるが、途中振り返ったところがこの写真。どこの山岳地帯なんでしょうかねここは。
越戸橋寄りには自動車が行き違いを行うための待避所も用意されており、両側から来る自動車も慣れたものでソロソロと進んでいた。
このページの写真はいずれも2014/11/2撮影。
崖
いったん下流の河川敷が広がった部分まで行って、南側の崖を見る。
越戸川は今でこそ細い流れだが、かつてはこのような崖を削り出す急流だったのだろう。朝霞県土整備事務所によれば、急傾斜地崩壊危険箇所とされている場所もあるようだ。
坂
北側斜面も負けてはいない。強清水の下流側にある橋(越戸川四号橋?)へ向かう道から北側を見たところ。
いきなり空に駆け上がるような急坂の先には、写真では見づらいがさらに階段が崖上に向かって取り付いている。
強清水を見る
上の写真中央に見える橋から上流側を見る。
写真の中央、くねくねと曲がる川の中に見える白い部分が強清水のある場所だ。
強清水
ここが強清水。
民家の軒先から、いきなり大量の湧水が越戸川に流れ込んでいる。
全容
上流側の橋(越戸川三号橋?)から強清水の全容。
強清水は、和光市商工会青年部が作成している「わこう郷土かるた(わこうっちかるた)」にも「越戸川 親孝行の 強清水」と謳われているように、「強清水」伝説の地として知られている、という割には周囲にそれと知らせる看板があるでもなく、訪れる人もいなさそうなのがちょっと寂しいところだが。
ハシゴを使って川べりに降りられるような構造になっているが、肝心の降り口にはアプローチ出来ない。
立ち入り禁止
ハシゴにアプローチするはずの場所は、朝霞県土整備事務所によって立ち入り禁止とされている。
強清水伝説とは、和光市の広報誌「広報わこう」2009年6月号の「エンジョイ和光ライフ」によれば、その昔親孝行の息子がこの湧き水を父親に飲ませたところ美味しい酒となり、自分が飲むとただの水だったことから「子は清水」と呼んだという、ってダジャレか(笑)
また崖
さて、強清水から越戸川を上流に向かってすすむ。少し行くと、川の南側ギリギリまで崖が迫ってくる。
越戸橋
和光市と朝霞市の市境にもなっている越戸橋。ここからはしばらく広沢の池支流のときと同じ場所を進むことになる。その先には、東上68号〜91号踏切で紹介したアンダーパスへと続く。
河川敷
東武東上線のアンダーパスを越えて南へ。左に東京メトロの和光車両基地を眺めながら、越戸川左岸の河川敷を進んでいく。
合流
河川敷から東武東上線方向。川の左右から結構な水量の暗渠が合流しているのがわかる。越戸川は全域でこのような合流する水路があって、この日は雨上がりだったこともあり川の水量も多かった。
カクカク
カクカクと進んで行く越戸川。右岸には苔がびっしりと生えている部分があり、湧き水の染み出しがあるようにも見える。
右岸側は地理院地図などでは貯水池として載っている場所だが、空中写真では水を湛えているようには見えず、遊水池となっているのだろうか。
池?
以前Google Mapなどでは写真左の森の中に池があるように描かれていたのだが、みたところ水が溜まっている様子はなかった。
暗渠へ
さらに進んでいくと、越戸川は暗渠になってしまう。
暗渠
かつての流路は上の写真の先に直進していたようだが、現在は盛り土により塞がれてしまっており、これまで歩いてきた河川敷の先に蓋暗渠として移動してきている。
朝霞市
暗渠の西側には、朝霞市の境界標がある。なぜかひらがな書きで、下半分は埋もれてしまっている。
営団地下鉄
反対側には和光市、ではなく旧営団(帝都高速度交通営団)のSマークをあしらった境界標があった。
暗渠道
境界標のあたりから下流側を振り返る。生活道路として使われている形跡もなく、やや荒れた雰囲気の暗渠道だ。
終点
ほどなく暗渠は終点を迎える。かつての流路もろとも水路は左の車両基地敷地内に取り込まれてしまっているため、辿っていくことはできない。
川筋
国土地理院Webサイトの昭和37年(1962年)空中写真(国土地理院撮影)にロールアップで川筋を書き足してみる。
川筋は市境とは微妙にずれながら、車両基地の中を流れていたようだ。中央に見える大きな池はその後埋め立てられてしまい、今は残っていない。
曲がり角
しばらくフェンスに沿って車両基地の周りを迂回していくと、正面に児童公園の遊具が現れる。
土橋児童遊園地
越戸川の流路上に作られた土橋児童遊園地。
奥にある滑り台に向かって川が児童遊園地の下を流れているらしい。
暗渠へ
児童遊園地の下へ吸い込まれている越戸川。
再び開渠
再び開渠となった越戸川は、川越街道に向かって南下していく。
橋を渡る
旧川越街道の手前で、道路は橋で越戸川の東側に渡る。
旧川越街道へ
橋の上から、旧川越街道に向かって上流を見る。
正面に見える道路は埼玉県道109号(旧川越街道)ではなく、その旧道らしき道にかかっている橋。そこから、水路は大きく幅を減らしている。
旧道
国道254号(川越街道)から見れば旧々道と呼ぶべき脇道。西に向かって坂を上っていくが、その脇に蓋暗渠らしき支流があった。
坂の上から
2ブロックほど坂を上ったところで、唐突に蓋暗渠は終わっていた。
開渠の終わり
本流に戻って旧道から南を見る。
築堤の上を走っているのが埼玉県道109号(旧川越街道)で、開渠はそこに突き当たって終わりとなる。
旧川越街道
水路沿いに道がないので、旧道から東から旧川越街道へ回り込んで一枚。
緑色のフェンスが越戸川だが、気にしていなければ見過ごしてしまうだろう。
草叢
上の写真左側のフェンスから川越街道に向かって見る。
この一角は水路敷というより草叢になってしまっている。川越街道の向こうは陸上自衛隊朝霞駐屯地となっており、水路をたどることは出来ないが、和光市議会の記録などから駐屯地の排水が越戸川へ流れ込んでいるらしい。
上流端
川越街道側から見る。
ここが、徒歩で到達できる上流端ということになるだろう。それにしても、最後までものすごい段差の擁壁だ。
川越街道
川越街道に回ってみると、越戸川がある部分だけ道路が凹んでいるのがよく分かる。
前のページの地図でも、かつては左の駐屯地(旧米軍基地キャンプサウスドレイク)の中に源流があったのだと思われる。
七ツ釜の謎
最後に源流とされる湧水池「七ツ釜」の位置を巡る謎で締めくくろう。
前出の「広報わこう」によれば、七ツ釜は現在の東京メトロ和光車両基地(和光検車区)内にあり、近くには現在も池があるという。国土地理院Webサイトで平成19年(2007年)空中写真(国土地理院撮影)をみると、たしかに留置線が東西に分かれているあたりに不自然な空き地と、その南側に池らしきものが見える。
しかし、一説によれば七ツ釜は朝霞駐屯地内にあり、左の写真で水色に塗った窪地がその場所であるという(雨が降った後は、水たまりもできるようだ)。自衛隊の基地公開で実見された方もいるようで、こちらの方が源流にはふさわしそうだが、はたして。
なお、朝霞市教育委員会発行の「広沢の池」(2002/3)によると霞台町内会館が建つ場所に七ツ釜の一つがあったという。
車両基地
最後の最後、おまけで和光検車区。
「図説日本の鉄道 中部ライン第12巻 東京都心北部」(川島令三編著、2011講談社)を参考にしてみると、オレンジ色の札が掲げられている16番線と、ピンク色の17番線の間に空き地と池はあるようだが…
by Natrium