Natrium.jp
前谷津川周辺の谷戸と水路敷(蓮根川・坂下の水路敷)その1
地図その1
OpenStreetMapで新河岸川に注ぐ蓮根川の下流域を見る。
蓮根川は中山道付近で3つの流れが合わさって新河岸川に注いでいるが、北側から順に水路の跡を見ていこう。
ちなみに蓮根(はすね)という地名は古来のものではなく、上蓮沼村と根葉(ねっぱ)村が1889年(明治22年)に志村(「志」という名称の村であった)との合併したあと、1900年(明治33年)に大字の合併で「蓮」と「根」を取って大字蓮根としたことによるという。蓮沼という地名は、都営三田線の蓮根駅から三田駅方面へ3つ目の駅名「本蓮沼(もとはすぬま)」として残っている。
水門
新河岸川に架かる新河岸橋から北方向、蓮根川の水門を見る。ここが探索のスタートになる。
ここからの写真は2020/1/1撮影。
陸側
陸側から水門(高潮防潮扉)を見たところ。蓮根川は暗渠になっているので、地面から構造物が生えている感じになる。
遊歩道
水門から上流方向はかなりゆったりとした遊歩道になっていて、元の川幅が広かったことを思わせる。
合流点
中山道の手前で北から来る水路と、西から来る水路が合流している。いずれも蓮根川緑道という名称で整備されているが、直進方向は環八高速下交差点へ向かい、環八沿いを若木に向かって登っていく流れ、右方向は前谷津川から分かれて西台駅を経由する流れ(古くはこの流れも前谷津川と呼ばれていたらしい)だが、まずは北(右)から遡ってみよう。
砂利舗装
北側の水路敷は砂利舗装の遊歩道となっていて、最下流域ほどではないがまだ結構な幅がある。
自動遊園
さらに北側には自動遊園が併設されている。
西へ
児童遊園の先で水路敷は西に向きを変え、中山道へ向かっていく。
中山道
幅広い遊歩道のまま、国道17号(中山道)を渡る。
看板
振り返って下流側を見ると、「蓮根川緑道」という看板と銅像があった。さきほども書いたように、北側の流路は蓮根地区を流れているのに実は蓮根川ではなく、前谷津川だったらしいのだが、そもそも蓮根川という名前も水路がきちんと整備されてから名付けられたようで、古地図で見ると大正時代に新河岸川が開削される前は南側の流路は現在と全く違う場所を流れている部分があったようだ。
段差
中山道の西側では、水路敷とだいぶ段差があり、こちら側は嵩上げされていないようだ。
再び合流点
道路を一本越えた先で、水路敷はまた合流している。左側が西台駅から、右側は都営地下鉄志村車庫の西側から流れてきていたが、いずれも前谷津川の水を分けていた用水路であったように思われる。まずはさらに北側の流れから遡ってみよう。
カーブ
北側の水路敷は坂下三丁目第二自動遊園の先で道路脇の歩道になって、左(西)へカーブしていく。歩道の幅の方が車道より広いのが水路敷らしいところと言えよう。
八千代橋
カーブし切ったところで道路を跨ぎ、その先は道路と別れて遊歩道となっている。が、その入り口の地面に気になる構造物が…
欄干
半分地面に埋れているそれは、どうやら橋の親柱を移設したものらしい。うっすらと「やちよはし」、「昭和31年3月完成」と読める。おそらくは八千代橋という橋名だったのだろう。2004年ごろに撮影された写真では欄干も残っていたようだが、2009年のGoogleストリートビューではすでにこの状態になっている。
右カーブ
遊歩道はそこから急カーブで北向きに曲がっていく。
大木
曲がり切ったところで、大きな木が2本立っている部分だけいきなり水路敷の幅が広くなっている。
出口
再び水路敷の幅が狭くなった先で、道路にぶつかって水路敷は終わっている。古地図では正面の道路方向に水路が続いていたが、現在は歩道付きの片側一車線道路として整備されており、水路の面影はなくなっている。

by Natrium