Natrium.jp
桃園川の水路敷群(三味線橋〜高円寺橋)その2

中・山谷という地名の下(下流側)にあるので中山谷下橋。この橋のあたりに北側から支流が合流していた。そちらにも後で行ってみよう。

中山谷橋。写真奥にはもう高円寺橋のある環七通りが見えてきている。

高円寺橋の手前、北側から蓋暗渠が合流してきているのを発見。これも後で行ってみよう。

ようやく環七通りの高円寺橋に着いた。東京オリンピックに合わせて昭和39年(1964年)環七が通るまでこの場所に橋はなかったので、桃園川では比較的新しい橋ということになる。

高円寺橋から桃園川緑道の下流方向を見る。

中山谷下橋まで戻って来たから合流してくる支流を見にいく。写真正面奥の突き当たりまでは普通の道路になっていて、水路敷らしさはない。古くは、高円寺駅方向から流れてきた支流とも合流していたらしいが、そちらの痕跡は残っていない。

行き止まりの先に、水路敷と思われる枯れた溝が続いていた。

ひとつ北の道路へ回り込んで上流側から見ると、普通に水路敷に見える。

北側は舗装された水路敷になっている。ここは通り抜けることができそうだ。

もう一本北側の道路では、小さな橋がかかっていたと思われる跡が残っており、その先は蓋暗渠というか側溝のようになっているが、入っていくことは難しい。

さらに北側の道路。水路敷があるべきあたりを西側から見たところだが、ここの路地では水路敷は残っていない。

だいぶ大きく北側へ回り込んで、上流側から見たところ。消火器のある場所は水路敷だったようだ。南側の路地に向けて空中写真を見ると水路敷が続いているように見えるだが、途中で私有地になってしまうようだ。

北に向かって小さな欄干の向こうに通れそうな水路敷が続いているが、途中で進めなくなっている様子。

行き止まりになっていた水路敷の北側に回り込んで下流側を見たところ。

振り返って上流側を見る。車止めの向こうには鉄板で塞がれた水路敷が見える。入れないことはなさそうだが、先の方で道路は塞がれている。

さらに北に回って下流方向を見る。塞がれた部分だけが未舗装で、手前(北)側は再び舗装された道路になっていた。

上流を見る。上流の方が幅が広い道路になっているのが不思議だが、立派な車止めもついている。

車止めの種類が変わった先には、中央線の高架が見えている。

中央線ガードにぶつかっていったん水路敷は見えなくなる。

中央線の北側。水路敷から少し西に稲荷神社の小さな祠があった。

水路敷の上流にあたる部分には「たかはら公園」という南北に細長い公園がある。

さて、はかはら公園の中に入っていってみると、公園の西側に両側をフェンスで囲まれた空間が残っていた。おそらくはこれが水路敷であろう。
ここからの写真は2020/8/23撮影。
ここからの写真は2020/8/23撮影。

公園の北側ではフェンスの隙間がなくなっているので水路敷はよくわからない。そのまま水路敷の跡は民家の敷地に巻き込まれてしまう。

公園北側の道路まで回ってみると、下流方向に向かって水路敷と思われる藪が残されていた。

上流側には入っていけないが蓋暗渠が残っているようだ。

扉の上から水路敷を覗き見る。途中までは民家の出入り口として使われているのかもしれないが、奥の方は閉塞しているように見える。

さらに北側の道路。高円寺北一みどり公園から下流方向を見たところ。フェンスの直前まで水路敷が残っているが、どうやらここが上流端ということになるのだろう。

水路敷の東側には、帝京平成大学と明治大学の中野キャンパスが広がっている。ここは古くは徳川綱吉が犬屋敷(お囲い御用屋敷)を建てたあたりで、旧町名を囲町といったそうだ。その後陸軍電信大隊などが施設を構え、戦後は警察大学校などがあった。

さて、一度桃園川緑道まで戻り、今後は高円寺橋東側の蓋暗渠を進んでみよう。
ここからの写真は2020/8/2撮影。
ここからの写真は2020/8/2撮影。

蓋暗渠は1ブロックで終わり、その先はアスファルト舗装された細い水路敷が続いている。

さらに細い小道になっていく。

左右から雑草が迫ってくるがなんとか進んでいけそう。

車止めの先は藪になっていて通れそうにない。

通れないが水路敷は続いているようだ。

北側の道路に回り込んで工事現場越しに車止めがあった下流方向を見たところ。

そこから北向きは1ブロック分道路になっている。

道路の北、緑色の車止めの先は自転車駐車場と化していて、入っていくのは難しそうだ。

上流はやや西に曲がりながら環七通りに接していた。
※この写真は落書きを目立たないように加工しています。
※この写真は落書きを目立たないように加工しています。

環七の西側にさらに上流部分が続いているが、水路敷としてはこのブロックで終わりとなり、突き当たりの耳鼻咽喉科医院から先は辿ることができない。
ここからの写真は2020/8/23撮影。
ここからの写真は2020/8/23撮影。

北方の道路に回り込んでみると、途中まで水路敷が残っていた。

さらに上流は途中まで開渠が残っている。

ひとつ北の道路は中央線のガード下。微妙に谷があるように見えるが、この道路からは水路敷はよくわからない。

谷筋はそのまま中央線の北側へ抜け、座・高円寺の西側あたりから始まっていたらしい。