Natrium.jp
桃園川の水路敷群(阿佐ヶ谷駅〜上流端)その2

ここで改めてOpenStreetMapで慈恩寺西側から上流端までの地図を見てみる。
上流では、いくつかの支流が合流しているのがわかる。桃園川本来の主な水源は地図左上の天沼弁天公園近辺もしくはその西側にある天沼西公園にあったとされ、青梅街道を流れていた六ヶ村分水から導水するために最上流部が延長されている。
上流では、いくつかの支流が合流しているのがわかる。桃園川本来の主な水源は地図左上の天沼弁天公園近辺もしくはその西側にある天沼西公園にあったとされ、青梅街道を流れていた六ヶ村分水から導水するために最上流部が延長されている。

支流の蓋暗渠を進んでいこう。そこそこ幅広な水路敷は、コンクリートブロックの車止めで仕切られている。写真ではわかりにくいが、手前のコンクリートブロックは左側だけ延長された形跡があり、元は奥のものと同じサイズだったようだ。

次の道路と交差するところはメッキされた金属製の車止めだった。

ジメジメと、苔生した蓋暗渠が続いている。

ツートンカラーの車止めの先で蓋暗渠は終わっていた。いったん水路敷は民家の敷地に巻き込まれて辿れなくなっているようだ。

写真奥の塀のあたりが水路敷の続きと思われるが、入っていくことはできない。

南側に大きく回り込んでみた。駐車場の料金支払い機の後ろにある空間が気になる。

塀の隙間を覗き込んでみると、奥に蓋暗渠が見えた。どうやらこの支流はこのあたりが上流端ということになるようだ。

ここでおまけその1。駐車場から南へ向かって、中央線ガードに辿り着いたところに、中央線からわずかに北側に張り出した鉄道敷がある。赤い境界票がこの空間だけJR所有地であることを示しているが、板の向こうは草むらで取り立てて使われている様子もなく、なぜこの部分だけ張り出しているのかは謎。

おまけその2。鉄道敷から東へ少し行ったところにある天沼地蔵前公園の名前にもある地蔵尊と庚申塔。右側の庚申塔が最も古く元禄11年(1698年)造立とある。

再び本流に戻って上流へ。

道路と別れ、遊歩道が続いている。

このあたりは綺麗に整備された緑道になっている。

北から合流してくる支流を発見。こちらへ寄り道してみよう。

アスファルト舗装された水路敷は徐々に西向きにカーブしていく。

途中でいきなりリニューアルされている場所に差し掛かる。

つい最近までここは蓋暗渠だったはずなのだが、すっかり綺麗に整備された。
※2019年9月には工事が終わっていたと思われる。
※2019年9月には工事が終わっていたと思われる。

メッキされた真新しい車止めが並んでいるあたりが、以前は蓋暗渠だった。

舗装されてまもない水路敷はさらに西向きにカーブしていく。

上流端は行き止まりになっていた。

本流に戻って水源と上流端を目指す。

水路敷の脇にはよくある銭湯。ここは藤乃湯。

その先、一見水路敷らしくはないが、南から合流してくる支流らしき細道に向かっている場所。写真奥には黄色い車止めがある。

黄色い車止めの先には、いかにも水路敷な細道があった。細道は1ブロックだけで終わっていて、行き止まりの道に繋がっている。

本流は天沼八幡通りと交差。

通りの名前になっている天沼八幡神社は桃園川のすぐ北にある。このあたりの旧字名を中谷戸といい、その鎮守として天正年間(1573〜1591年)に創建されたと伝わる。

八幡神社の前で西に曲がった道路は天沼弁天池公園へ向かう。道路左の空間はマンション建設でセットバックされたのか、あるいは元は側溝があったのか。

本流のほうはゆるやかに右へカーブ。

すぐに今度は左へカーブ。

その先に、天沼弁天池公園から流れてくる支流が合流している。

支流の水路敷はまっすぐ公園に向かっていた。

天沼弁天池公園は西武ゴルフ研修所の跡地に作られた公園。
地籍図では写真左側の道路に水路敷が描かれており、西側の支流とつながっている。
地籍図では写真左側の道路に水路敷が描かれており、西側の支流とつながっている。

公園内に作られてた池。もともと公園南側に弁財天を祀った池があり、桃園川の水源となっていたというが、宅地化により湧水は涸れてしまったという。現在の池は人工的に作られたものだ。
天沼という地名の由来となったともいうが、天沼の由来には諸説ある。
天沼という地名の由来となったともいうが、天沼の由来には諸説ある。

しかし公園の西側には、さらに上流部分にあたる水路敷が残っている。

欄干が残る水路敷の先に見えるのが天沼西公園。こちらの方が元々は桃園川の源流だったという説もある。

本流側。並走していたインターロッキング舗装の道路と別れ、水路敷は六ヶ村分水へ向かう。

左右から木立が伸びてきてアーチになっているところを通り抜ける。

上流端に向かって遊歩道がくねくねと続いている。

いよいよビルの向こうに青梅街道が見えてきた。

ついに青梅街道に到着、青梅街道を流れる六ヶ村分水から分かれた桃園川のここが最上流ということになる。