Natrium.jp
仙川周辺の水路敷群(仙川用水と開削水路)
OSM
OpenStreetMapで仙川の三鷹市南部を見る。
仙川の水源とされる丸池から上流部分は、中央線北側の武蔵野市、小金井市のエリアとは異なり元々はっきりとした川筋はなく、谷間の農地の排水と、地面の下に潜り込んだ伏流水でつながっていたようだ。
今回は、戦後に初めてはっきりとした川筋が現れる三鷹市内南部の水路と、その周辺に作られた仙川用水などの用水路を見ていこう。
 
なお、地図にある野川分水口、野川宿橋の「野川」は調布市から世田谷区を流れる多摩川支流の野川ではなく、かつてこの辺りを流れていた川の名前で、付近は野川村であった。野川村は隣接する上仙川村と合併して新川村(現在の三鷹市新川)となっている。
全国Q地図
全国Q地図から東京都3千分の1地図(1959〜1960年)を見る。この時点ですでに仙川の三鷹市内部分は水路として繋がっている。
昭和16年
国土地理院Webサイトから昭和16年(1931年)空中写真(陸軍撮影)では、用水路は見えるものの、丸池から上流の仙川が写っていないことがわかる。
昭和23年
国土地理院Webサイトから昭和23年(1948年)空中写真(米軍撮影)を見てみると、人見街道の北側にカクカクとジグザグに進む仙川の水路が出来上がっているのがわかる。
同じ位置の写真が揃わないのだが、ロールアップの昭和22年(1947年)の空中写真(米軍撮影)では水路がないので、昭和22年から23年にかけて水路が開削された可能性が高い。
国立国会図書館デジタルコレクション所蔵の三鷹市議会史 記述編の記事によれば農業生産力の拡充と、戦災による失業者の救済を目的として武蔵川・仙川上水(後述の仙川用水ではなく、現在の仙川を指していると思われる。武蔵川は武蔵野市側での呼び名)の改修工事が昭和22年に着手されたとあり、これが仙川の開削工事にあたるのではないかと考えられる。
 
一方、仙川用水は複雑な歴史がある。同コレクション所蔵の品川用水沿革史(品川用水沿革史編纂委員会, 1943)と、世田谷の河川と用水(東京都世田谷区教育委員会, 1977)から経緯を見ていこう。
もともとは玉川上水の境浄水場付近から江戸時代初期に分水した仙川養水で、下流の仙川、野川、入間川流域の農地に水を供給していた。仙川養水の下流は新川宿八幡社の北側で二手に分かれ、東側は仙川水源の丸池へ、西側は入間川養水となって中央高速付近で入間川に合流していた。 その後、寛文2年(1662年)細川越中守が品川の抱屋敷邸内に作った池に水を引いた用水路(戸越用水)が作られ、それが寛文6年(1666年)に不要となったあと、品川領の農民が願い出て農業用用水路として転用されることとなったという。このとき、境の分水口から野川分水口までの間も合わせて品川用水として、下流は仙川用水として別々に管理されることとなった。
品川用水は昭和27年(1952年)までには埋め立てられてしまったが、新川八幡社から上流側は遡る昭和7年(1932年)以降は三鷹町の管理となっており、同コレクション所蔵の三鷹市史(三鷹市史編さん委員会, 1970)によれば暗渠化されて三鷹用水と呼ばれるようになって存続した。また下流の仙川用水も存続しており、さきほどの仙川上水改修工事で改良が加えられたようだ。
三鷹用水、仙川用水は空中写真から見て昭和35年ごろまでには工場、研究所の建設や仙川の改修が行われた結果廃止されていたと思われる(昭和31年までは入間川養水部分でも地図と空中写真で水路の存在が確認できる)。
仙川平和公園
さて、まずは仙川平和公園から北へ野川分水口方向へ進んでみる。
仙川平和公園は上仙川橋の上流側、川の両岸に作られた公園で古い地名では長久保というあたりであった。
現在の仙川が流れているあたりに武蔵野市から下ってきた梶野新田分水の末端があり、北側から仙川用水東側の流れが合流していたことが国立国会図書館デジタルコレクションの東京府北多摩郡三鷹村土地宝典(帝国市町村地図刊行会, 1939)でも確認できる。
ここからの写真は2024/11/3撮影。
上仙川橋北詰
上仙川橋北詰から北へ新川交番前交差点方向を見たところ。道路が拡幅されているため水路跡は残っていないが、土地宝典では道路右側に水路があった。交差点に向かって結構な勢いで上っているのがわかる。
三鷹一小
新川交番前交差点から北へ。三鷹市立第一小学校は明治37年(1904年)にここへ移ってきた東三鷹尋常高等小学校からという古い歴史があり、土地宝典にも記載されている。ここでも道路右側(東)の緑色に舗装された部分に水路があったと思われる。
野川分水口
次の交差点が野口分水口のあった場所。写真右(下本宿通り)が品川用水下流で、仙川用水は左(正面来てから曲がる人見街道)から流れてきていた。
人見街道
一見写真右の緑色の舗装が水路跡に見えるが、土地宝典では仙川用水は写真左の小学校前の歩道を流れていた。
新川宿地区公会堂
進んでいくと、新川宿地区公会堂の前に仙川用水が道路北側から渡ってきた場所が残っていた。新川宿はこのあたりの通称地名で、人見街道をゆく旅人の休憩地点になっていたかららしい。
八幡社
道路北側には公会堂の一部と八幡社がある。鳥居右脇には享保4年(1719年)造立の地蔵尊が立つ。
庚申塔と供養塔
左(西)側には元禄5年(1692年)造立の青面金剛庚申塔があり、その脇には小さな地蔵尊と供養塔がある。
電話ボックスの左側にある車止めの木柱の向こうが仙川用水の水路敷と思われる。
東八道路
ここでいったん西側の流れを見に行ってみよう。東八道路の北側に三鷹市ではお馴染みの赤い舗装になっている仙川用水の水路敷出口がある。
ここから南の下流部分は昭和30年代前半に船舶技術研究所(現在は海洋技術安全研究所)などが建設された際に埋め立てられてしまっている。
道路脇
すぐに東向きに曲がっていった水路敷は、タイヤ館の裏手で道路脇に出るが、すぐに道路に合流してしまう。
谷間
道路がやや北に向きを変えたところで、仙川の谷が見えてくる。
仙川用水は仙川の谷に築堤(写真奥の木立あたり)を築いて立体交差していた。三鷹市史にある昭和13年(1938年)の豪雨による出水では、この築堤に阻まれて北側が広く冠水したという。
長久保一之橋
仙川用水と仙川が立体交差していた位置にある長久保一之橋。長久保はこのあたりの旧地名。
現在の道路は築堤の下にあるが、築堤があった高さにも歩道橋が残っている。
野川宿橋
長久保一之橋から仙川の上流方向の野川宿橋を見る。
橋の南北で川幅に大きな違いがあるが、環境省がまとめている「環境用水の導入」事例集~魅力ある身近な水環境づくりにむけて~によれば、写真右側の擁壁下に下流の樋口取水場(右岸の中央自動車道北側)から取り入れた水を戻している吐き出し口がある。
三鷹村土地宝典でも野川宿橋と長久保一之橋の間には水路が描かれている(長久保一之橋南側の梶野新田分水とはつながっていない)。
なお、野川というのもこのあたりの旧村名で、野川村は明治7年(1874年)に上仙川村と合併して新川村となった。仙川の西側を流れている野川とは直接の関係はない(古くは近辺に野川という川があったという)。
朝市
仙川を越えて築堤上に作られた新川児童公園(きんぎょ公園)の脇を進んでいくと、吉祥寺通りに出る。吉祥寺通りから東八道路に向かって斜めに通る新川宿ふれあい通りでは、この日は通行止めにして朝市がひらかれていた。
人見街道へ
朝市の行列を抜けて人見街道へ向かう路地に入る。人見街道の南側は道路として使用されている。
水路敷
人見街道の北側は赤い舗装の水路敷となる。
突き当たり
水路敷はすぐ北側の道路でマンションに突き当たっている。もともとはマンション敷地の方から三鷹用水が流れてきており、道路のあたりが東西の用水路を分ける分水口となっていた。
水路跡
北側道路から振り返ってみると、赤い舗装の水路敷脇に、南へ向かう水路の跡があった。さきほどの八幡社脇にあった水路敷につながっているようだ。
吉祥寺通り
仙川を見ていく前に三鷹用水の名残を少し見ておこう。さきほどのマンション付近は富士精密工業(中島飛行機から分離し、のちにプリンス自動車工業を経て日産自動車が吸収)の三鷹工場があった場所で、工場建設により三鷹用水の水路は失われている。
吉祥寺通りを北へ進んでいくと、杏林大学井の頭キャンパスの向かい側に、西から出てくるゆるやかなカーブのある細道があるが、これが三鷹用水の跡だ。
写真ではわかりにくいが右側に小さな祠が残っている。
セコム
しばらく水路跡をゆるゆると進んでいくとセコムSCセンターのところで道路が北に曲がっているが、もともとの三鷹用水は写真正面のビルのあたりを通っていた。
六小
ビルの北側、道路の向かい側に水路跡の路地が残るが、その先は三鷹市立第六小学校の敷地となりここでも水路は途切れている。
篠原病院裏
六小を迂回して北へ。篠原病院北側にまっすぐ伸びる三鷹用水跡が残っている。写真奥、西側を並走するむらさき橋通りに合流する手前で水路跡は終わっているが、その先むらさき橋通りからさくら通り、電車庫通りと進んで中央線をくぐり、堀合通りの先にある境浄水場向かい側の八坂神社付近で玉川上水から分水していた。
吐き出し口
さて、野川宿橋から仙川の開削部分を遡ってみよう。まずは野川宿橋下流側にある吐き出し口。さきほど書いたように下流の樋口取水場で取り入れた水をここまでポンプアップして仙川に戻し、水質悪化や悪臭を防止する目的で仙川の水量を増やしている。
三鷹市の資料では常時導水していることになっているのだが、この日は水が流れ出していないように見えた。
ここからの写真は2024/11/19撮影。
梯子型開渠
野川宿橋から上流の梯子型開渠を見る。この日は上流方向も水は流れておらず枯れていた。
長久保五之橋
長久保五之橋から上流方向。この辺りには並走する道路がない。写真奥で仙川は西に曲がっている。
下連雀5の橋
次に道路と交差するのは三鷹消防署から北へ向かう小道なのだが、この橋、欄干の変額がなぜか漢数字ではなく算用数字の「5」で書かれている(写真は下流北側から見たところ)。ここから上流の仙川はクランク状に北、西と曲がって西へ。
塀
西側に回り込んで、むらさき橋通りの東側にある塀の向こうに仙川が流れている。
廃橋
むらさき橋通りに出たところで通りの手前で仙川は北に曲がるが、その向こうに現在は使われていない廃橋が見える。
南浦橋
むらさき橋通り東側を並走したあと、南浦橋で通りを渡る。南浦はこのあたりの旧地名。
ちなみに、むらさき橋は仙川ではなくだいぶ北にある玉川上水を渡る橋の名前だ。
下連雀三之橋
下連雀三之橋から仙川が左に曲がるところを渡る美明(みあけ)橋。ここから上流方向の橋は、特に名称の由来めいた情報が見当たらない。この日は多少ながら水が流れているように見える。
ここからの写真は2024/11/3撮影。
下連雀九之橋
西へ進んで下連雀九之橋(しもれんじゃくくのはし)から道路沿いを流れる梯子型開渠を見る。
若葉橋とどんぐり橋
前の写真奥で仙川は道路から離れて下連雀児童遊園の北脇を西へ、並走する道路がないので西側の若葉通りまで移動して若葉橋から上流のどんぐり橋をみる。
クランク上に曲がる仙川の先にあるどんぐり橋は公園(というか広場)の北側にある歩道橋で、左岸(北)側の方が高くなっているため南からは階段やスロープで上がる必要がある。
大成高校裏
西に進むと大成高校の体育館に突き当たって今度は北へ。ここから先は並走する道路がない。写真奥には開渠の始まりとなる三鷹金属化工所跡があるが、そこから上流の消えた仙川については別ページ(連雀の消失水路を探す)で紹介しているのでそちらを参照してほしい。
by Natrium