Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(山下橋〜愛宕橋)その2
←前のページ
道路
旧早稲田通りを越えたあとは、しばらく水路敷らしくない普通の道路となって続く。
水路敷
上の写真中央の交差点を右に見ると、その先に石神井川に向かう水路敷が見える。
睦橋へ
元の道へ戻り、睦橋に向かう道との交差点を越えていく。
睦橋
交差点を右に曲がったところにある睦橋。昭和22年の空中写真ではこのあたりから本流が南へ蛇行しているが、その痕跡は現在見ることができない。かろうじて、橋のたもとに残る小さな公園がそれを伝えているようだ。
ここからの写真は特に記載がない限り2013/10/12撮影。
行き止まり
元の道を進むと、次の十字路でこの先行き止まりの表示がある水路敷に代わる。
水路敷といっても、事実上道路として扱われているようだ。
塗りつぶし
地面のペイントには、かつて「水路敷」と書かれていたであろう痕跡が残ってはいた。
枝分かれ
行き止まりを前に、水路っぽい舗装跡が右へ分岐していく。
舗装にかき消された水路敷のペイントがちょっと痛々しい。
横道
住宅街の隙間に残る水路敷。
根ヶ原橋から
水路敷まっすぐ進んで根ヶ原橋で石神井川に合流する(写真は根ヶ原橋側から)。
根ヶ原橋
根ヶ原橋のたもとには、右岸側から結構な流量がある排水口が覗いていた。
ここから上流は、石神井川が北側に蛇行していた部分。蛇行部分の水路跡にはマンションが建っていたり、こちらも痕跡はほとんど残っていないようだ。
右岸水路敷
戻って右岸側の水路敷をさらに上流へ辿って行こう。
ここを行き止まりにする意味があるのかちょっと疑問な路地。
裏路地
その先はいかにも水路敷な裏路地になる。
交差点
根ヶ原橋から来る道と交差する。その先は細いが自動車も入れる道になるようだ。
丸彫青面金剛庚申塔
ふたたびおまけで上の写真から左の道を上っていくと、突き当たってすぐ右にあるのが結構立派な構えの丸彫青面金剛庚申塔。
享保12年(1727年)造立で、丸彫という像を掘り出した形は庚申塔としては珍しいもの。昭和40年代に自動車が衝突して折れたという修復跡(胴体あたり)が痛々しいが、現在でも地元の庚申講によって信仰されているという。

by Natrium