Natrium.jp
白子周辺の水路敷群(小井戸川)
小井戸川
OpenStreetMapで旧白子川緑道から南東へほぼ一直線に登っていく小井戸川を見る。
小井戸川といえば白子側上流部の古い名称でもあるが、そちらは「おいどがわ」、こちらは「こいどがわ」。
明治24年(1891年)埼玉県新座郡の榑橋村と新倉村の一部が東京府北豊島郡石神井村から分離した上土支田と越境合併して東京府に編入されたときに、村域にある井頭池(現在の大泉井頭公園)を「泉」、小井戸(おいど)川から「小(お)」を取って小泉(おいずみ)村と名付けようとしたが(小は榑橋村の大字である小榑の小という説もある)、それでは「こいずみ」になってしまうので大泉(おおいずみ)村としたという逸話が伝わっているが、関係があるのかないのかはともかく、いずれも水が湧き出る場所を示す地名なのだろう。
入り口
旧白子側緑道の途中、成増五丁目第2アパートの向かい側から小井戸川はスタート。
このページの写真はいずれも2016/5/5撮影。
緑道
写真左下に「こいど川緑道」の文字が見える。隣の百々向川と比べると交通量も少ないのか、あまり整備されている感じのない緑道になっている。
上り坂
少し進むと、いきなりかなりの角度の上り坂になる。川跡としてはちょっと角度がありすぎる気が…
交差点
商店もある通りから見たところ。写真右前に「こいど川緑道」の出口があり、小井戸川は写真左の道に続いているのだが、左の道が下りになっているのが分かる。
どうやらここは通りの高さまで盛り土されていて、もともとも川はもっと低いところを流れていたのだろう。
両崖
左の道を下って行くと、その先は両側が切り立った崖になった谷間。この狭い空間を小井戸川が流れていたらしい。
歩道
その先、歩道が右側の崖下から、左側へ移る。左側は崖まで多少の空間があり、もともと川はその辺りを流れていたのだろう。
崖
道中、左(北)側の崖を見る。かなりの高低差がある。
上る
またしても結構な勢いで上っていく川筋。今度は盛り土ではなく、こういう角度で流れていたようだ。
まだ上る
途中、右(南)側に上る脇道。あいかわらずのすごい崖地。
成増四丁目前新田の森
そのまま上っていくと、成増四丁目前新田の森が見えてくる。前新田、というのが地名らしいが、ここで谷は二手に分かれている。
支谷
上の写真で右に曲がったところ。こちらは小井戸川の流路ではないが、谷筋になっているようだ。
小松原阿弥陀堂
谷筋を上り、反対側の谷(百々向川)へ降りる途中に小松原阿弥陀堂と呼ばれるお堂と、その向かいに庚申塔がある。
小松原阿弥陀堂は東武東上線の旧東上61号踏切近辺にある地福寺の境外堂だそうだ。
庚申塔と大典紀念碑
だいぶ磨り減ってしまっているが、青面金剛庚申塔と、左は大典紀念碑。大典紀念とは即位の礼を紀念しているものだろう。
ここにも庚申塔
戻ってみたら前新田の森の交差点にも庚申塔があった。こちらは文字のみ。
陽当たり良好
もうちょっと寄り道。谷筋の反対側は、南向き斜面になっていて一面の緑。
狭い
さて、改めて前新田の森から上流を目指そう。この辺りは、両側から崖が接近してきてかなり細い谷になっている。
水路敷
少し進んだところで、小井戸川は道路から外れ、水路敷らしい道となって上っていく。
出口
水路敷の出口から下流方向を見る。左奥の森が前新田の森。
上流方向
上流方向は一般道路になっていて、川らしさはない。
どこ?
その先、右側の農地が広がっているが、やはり川跡は分からない。
しかし、1ブロック先の矢印のあたりに注目。
谷間
写真中央の矢印あたりがV字谷の底になっているのが分かる。
水路
そこに行ってみると、なんと結構深い谷と、谷底には側溝がある。どうやらこれが小井戸川の流路らしい。
反対側
上の写真右側には、上赤塚公園がある。その公園を抜けて反対側から谷間を見たところ。段差の下に側溝があるのが分かる。
氷川神社
ここで再び寄り道。上赤塚公園から少し東北にいくと、何本かの谷筋に囲まれた台地の上に、氷川神社が鎮座している。長禄元年(1457年)の創建というから室町時代の話だ。
境内には、写真左側に鳥居の見える浅間神社と、本殿奥の2箇所の富士塚があり、古くから盛んに富士講が行われていたとされる。
こんな坂
氷川神社のまわりはこんな急坂だらけ。
また庚申塔
氷川神社参道にも庚申塔が。中央の文字碑は萬延元年(1860年)の銘があるので、幕末期のもの。
赤塚乳房大神
その氷川神社参道前の飛び地には、「赤塚乳房大神」という碑が置かれたケヤキの巨木が立っていた。
この木、樹齢1750年(!)という謂れがあり、幕末から明治の落語家である三遊亭圓朝の新作落語「怪談乳房榎」のモデルの一つとされているのだそうだ。
(物語に出てくる乳を出す榎は近くの松月院にあり、乳房のように見える瘤欅はこれまたその近くの新大宮バイパス沿いにある浅間神社の元境内にあるのだが)
水路敷の続き
さて、ふたたび小井戸川へ戻って上赤塚公園の南へ。住宅の間にある隙間が水路敷と思われるが、さすがに中には入れない。
鉄板
1ブロック先では、うっすらとしたV字谷の谷間にある鉄板の蓋あたりが水路敷のようだが、水路は確認できない。
赤塚高台通り
上赤塚交番南交差点から、南西に向かう赤塚高台通りを見る。かろうじて残るV字谷の向こうが地名としては赤塚高台になる。百々向川との間に広がる高台部分のことだろう。
北側
赤塚高台通りの北側。こちらから下流方向には、蓋暗渠が残っているが、工場の敷地に飲み込まれてしまっている。
南側
南側は駐車場の塀に沿って緑色のシートが敷かれている部分(矢印部分)が水路敷のようだが、よく分からない。
想定線
1ブロック先ではもうほとんど谷は分からない(点線が川筋と思われる場所)。写真は西側から撮影しているが、左の下流側には民家の塀沿いに蓋暗渠らしきものが残っていた。
赤塚五丁目西
さらに進んで赤塚五丁目西交差点から成増駅方向を見る。もはや谷はなくなっているので、このあたりで今回の探訪は終わりということになる。
by Natrium