Natrium.jp
田柄川(棚橋〜旧埼玉道/東田柄橋)

OpenStreetMapで北町一丁目、二丁目の田柄川緑道を見る。
このあたりでは南側を流れる田柄川と北側を流れる田柄用水が並行しているが、今回は南側の田柄川を進んでみる。
このあたりでは南側を流れる田柄川と北側を流れる田柄用水が並行しているが、今回は南側の田柄川を進んでみる。

環状八号線の西側から田柄川緑道を歩いて行こう。
ここからの写真は2019/11/30撮影。
ここからの写真は2019/11/30撮影。

3.0kmの標識。

橋を模したモニュメントがあったが、実際の橋はもう少し西側だったらしい。

北町小学校東端に「旧北子橋跡」という看板が置かれている。

北町小学校西端にある富士橋のたもとには「徳川綱吉御殿跡之碑」が置かれている。

富士橋からさらに西へ。ここから先はしばらく、あまり他では見かけないタイプの車止めが続く。

車止めに橋名が描かれているのが特徴。

北側にある金乗院阿弥陀堂が由来と思われる阿弥陀橋。
阿弥陀堂には千川上水を開き、代々下練馬村に住んで千川上水の取締役を担ったという千川家の墓所がある。
阿弥陀堂には千川上水を開き、代々下練馬村に住んで千川上水の取締役を担ったという千川家の墓所がある。

上宿橋の先で少し北寄りに曲がる。

観音橋。北(右)側には都営住宅、南(左)側には公務員官舎の大きな建物が並んでいる。

途中、黒猫と目が合ってしまった。

川の流れを模した親水公園の横を抜けていく。

OpenStreetMapで観音橋から西側、放射35号線を跨いでいくところを見る。田柄川の谷は南から大きく北へ迂回して石神井川へ向かうため、ここで開通した放射35号線と川越街道を跨いで行く。

北町中学校東側にある池の上橋。ここに南側から支流が合流しているが、そちらはあとで行ってみるとして、まずは田柄川緑道を直進する。

北町中学校の正門は大豊橋跡となっている。

大豊橋を越えたあたりから田柄川緑道は南に向かって曲がっていく。

曲がり切ったところにあるのが大堰橋。

ここまで歩いてきた田柄川緑道は練馬区ランニング走路として整備されているようだ。

川越街道から田柄川緑道を下流方向に見たところ。ここは新興橋という名前が付いている。

川越街道南側に緑道は続いている。川越街道を境に車止めの形が変わったようだ。

かなり幅の広い仲之台橋跡。

その先、田柄川を上書きする形で放射35号線が横断している場所に出る。

田柄川緑道から放射35号と川越街道が交差する新大宮バイパス入口交差点を見る。この時点ではまだ交通開放されていなかった(2020/3/30開放)。
ところでこの交差点、不完全クローバーリーフが作れるような土地が確保してあり、最終的には川越街道をアンダーパスで通り抜けるはずなのだが、暫定的に平面交差で開通させることになったらしい。
ちなみにいささかややこしいのだが、氷川台駅近辺で工事が止まっている道路は放射36号線で、放射35号線は早宮区民会館のあたりで分かれ南へ向かって練馬駅近傍を抜け、豊玉氷川神社のあたりで環七に出るような道路計画らしいのだが、区民会館の前にある不自然な空き地を除けばまったく計画は進んでいないように見える。
ところでこの交差点、不完全クローバーリーフが作れるような土地が確保してあり、最終的には川越街道をアンダーパスで通り抜けるはずなのだが、暫定的に平面交差で開通させることになったらしい。
ちなみにいささかややこしいのだが、氷川台駅近辺で工事が止まっている道路は放射36号線で、放射35号線は早宮区民会館のあたりで分かれ南へ向かって練馬駅近傍を抜け、豊玉氷川神社のあたりで環七に出るような道路計画らしいのだが、区民会館の前にある不自然な空き地を除けばまったく計画は進んでいないように見える。

放射35号線を渡って南側には、だいぶ幅が狭くなった田柄川緑道が続いている。写真奥のあたりにかつて東武啓志線が通っていたというが、現在その痕跡は残っていない。

次の交差点から下流方向を見たところ。緑道の看板があるが、妙に手書き風なのはなぜだろう。

2025年には緑道が再整備され、看板も入れ替わっていた。看板には「大正橋」の文字が見える。
この写真は2025/3/4撮影。
この写真は2025/3/4撮影。

大正橋から北側、MapExpert 地籍マップ(β版)には、田柄用水の方から水路敷が描かれている。
地籍図ではその起点は田柄用水が西から北へ向きを変えるタバコ店よりも手前(南)の交差点からになっているのだが、タバコ店の脇から南へ道路が広がっている部分があり、実際には用水と緑道の間が水路でつながっていたように見える。
ここからの写真は2025/3/1撮影。
地籍図ではその起点は田柄用水が西から北へ向きを変えるタバコ店よりも手前(南)の交差点からになっているのだが、タバコ店の脇から南へ道路が広がっている部分があり、実際には用水と緑道の間が水路でつながっていたように見える。
ここからの写真は2025/3/1撮影。

大正橋から南側。地籍図にはこちらにも水路敷が描かれており、写真右奥に見える自動車整備工場の手前に右(西)から流れてくる水路があったようなのだが、そちらは痕跡が失われている。

大正橋西側に進んで最初の路地を南へ見たところ。ここも地籍図で水路敷として描かれている。
地籍図上での水路敷は写真奥の細道手前までだが、そこから細道が新大宮バイパス手前まで伸びており、いかにもそこも水路敷のように見える。
地籍図上での水路敷は写真奥の細道手前までだが、そこから細道が新大宮バイパス手前まで伸びており、いかにもそこも水路敷のように見える。

新大宮バイパス側から細道を見たところ。

ふたたび田柄川緑道を西へ。大正橋から西側は道路に挟まれた中央に緑道が走る形となり、徐々に西向きに曲がっていく。
ここからの写真は2019/11/30撮影。
ここからの写真は2019/11/30撮影。

曲がり掛けのところにこのあたりの旧字名(小名)を関した大松橋跡がある。
大松橋北側にも田柄用水とつながる水路敷があったようだが、普通の道路になってしまっている。
大松橋北側にも田柄用水とつながる水路敷があったようだが、普通の道路になってしまっている。

大松橋の先で田柄川緑道はまた左へカーブしていく。
写真の交差点から南側にも水路敷があったようだが、こちらも普通の道路になっている。
写真の交差点から南側にも水路敷があったようだが、こちらも普通の道路になっている。

さらにその先、南へ向かう水路敷らしき通路を見つけたが、入っていくことは難しいようなのであとで反対側を探してみよう。

この辺りは橋の名前がわからない交差点が続く。
この交差点北側にも田柄用水とつながる水路敷があったようだ。
この交差点北側にも田柄用水とつながる水路敷があったようだ。

都道442号北町豊玉線(旧埼玉道)との交差点が東田柄橋。田柄川緑道を辿るのは今回はここまでとなる。このあと、いくつかある支流を見て行こう。

OpenStreetMapで北町六丁目、七丁目付近を見る。。

池の上橋まで戻って、支流を遡っていく。

川越街道を渡り、陸上自衛隊練馬駐屯地の西側を進んで行くと、北町西小学校東というどっちの方角を向いているのかよくわからない交差点のところに、水路敷らしい車止めが見つかった。

水路敷は幅の広い歩道として西へ向かっている。

水路敷は突き当たったところで道路になって南へ。

すぐに西へ曲がり、まっすぐ放射35号線へ向かっていくが、側道との交差点は撮影時点では未開通のため封鎖されていた。

工事中の放射35号線を迂回して西側へ。もともと東西の道路はつながっていたのだが、放射35号線工事で分断されてしまった。

西に向かって上流端へ進んで行こう。道路の両側に歩道があるが、どちらかが元は水路敷だったと思われる。

北側の田柄通りから環八(富士街道)へ抜ける道との交差点。コインランドリーであろうと思われるが、営業しているようには見えない。

その脇に所在なげに置かれている石仏。顔が削られてしまっており、損傷が激しいが、不動明王像だろうか。

歩道が終わって突き当たりとなるあたりが上流端と思われる。写真左の路地は分譲住宅の道路で、水路敷ではないようだが地籍図では少し南側まで水路敷が描かれていた。

さて、最後にさきほど見かけた通路っぽい支流について見てみよう。田柄川緑道からひとつ南側の通りから見ると、どうやら水路敷ということで間違ってはいないように見える。

南側を見ると、蓋暗渠と呼ぶには細いが水路が続いているようだ。

水路は民家の敷地の中をどんどん南へ進んで行く。道路からではよく見えないが、写真中央のフェンスの手前に水路が残っている。
写真左のフェンスが切れたところで、水路は西へ向かっている。反対側の路地に出たあたりが上流端ということになるらしい。
写真左のフェンスが切れたところで、水路は西へ向かっている。反対側の路地に出たあたりが上流端ということになるらしい。