Natrium.jp
不定期日記(2022)
2022.12.31
マスクをせずに表を歩いても見とがめられることはなくなってきたが、今年がこんな激動の年になるとは予想していなかった。良くも悪くも一人の人間が大きく社会情勢を動かすような出来事が多かった気がする一年だった。
年末で仕事は大きなヤマを越えたので、来年こそ気持ちと身体の余裕をもって過ごす年にしたいものだ。
 
ところで、結局2022年には発表されなかった新型Mac mini、はたして2023年に出てくるだろうか。NIKON Z50の後継機種もそろそろ出てきてもよいころなのだが、先にZ70ないしZ90という話も聞こえてくる。いずれにせよ、半導体不足などの影響もあってどこも新製品発表ペースは遅れ気味というところか。
2022.12.23
江ノ電800形 鉄道コレクションから初の江ノ電はなんとこれまで完成品としてのモデル化がなかった800形だった。引退時のチョコ電仕様も同時発売されているが、江ノ電といえばやはりこちらの色だろう。
山梨交通から上田交通経由で江ノ電にやってきた800形は非連接で、3ドアの真ん中のドアは増設されたもの(小田急からもらってきたらしい)なので左右と幅が違っているのが特徴になっている。引退後に801号車は山梨で、802号車は静岡で保存されているという。
2022.12.16
超人ロックの作者、聖悠紀氏が10/30に肺炎のため亡くなったとの発表があった。いろいろ書きたいことはあるが、まとまらない。実家に残されている少年キング版の単行本を引っ張り出してまた読んでみようかと思う。RIP。
2022.12.1
Shift JISについては残ったファイルのヘッダでcharsetを書き換え、ファイルの文字コードをUTF-8に変更して保存し直して修正完了。Microsoft Codeではfiles.autoGuessEncodingを有効にしないとSJISファイルが文字化けしてしまうのが気になるところだったが、もはやSJISファイルがなくなったので気にする必要もなくなったことになる。
LaCoocanのサイトは日付が変わったところでアクセスできなくなると思っていたのだが、実際には半日程度アクセスできていたようだ。アカウントのほうは日付が変わった時点でなくなっていたので、微妙な放置状態になってしまっていた。別サイトを終了するときが来た場合は、事前にきちんとファイルを削除しておいた方がよさそうだ。
2022.11.30
今日で旧サイト(LaCoocan)の契約が切れるので、旧サイトは自動的に終了となる。2011/1から使っていたので11年半とちょっとであった。LaCoocanから持ってきたコンテンツの一部がまだShift JISで書かれているのに気づいてしまったので、UTF-8への書き換えを進めなければ。
2022.10.30
土曜日に新型コロナウイルスのワクチン(ファイザー製オミクロン株対応)接種4回目に行ってきた。今日は一日自宅でだらだらしていたのだが、モデルナの時と比べると副反応は穏やかで発熱もなく、せいぜい腕の張りと若干頭痛が感じられるくらいであった。
2022.10.24
iPhone 14 Pro + Osmo Mobile SEの組み合わせと、NIKON Z50 &plus Velbon ULTRA STICK BK7の組み合わせを両方担いで撮影に出かけてみた。
使い分けとしては、望遠が必要なシーンではやはりZ50のほうが使い勝手よいように感じる。一方歩き回りながら撮影ポイントを探しているときはiPhoneでも問題はない。あと、晴れた日であればどちらで撮影しても満足のいく絵が撮れるという感想。Aquosは撮影された画像に少しクセがあったのが気になっていたのだが、AppleとNIKONの絵作りは大きな違和感がない気がする。まあ、同じシーンを両方のカメラで撮っているわけではないのだが。
2022.10.18
BK7 3月にカメラバッグをリュックタイプに替えたのだが、それに伴って一脚の持ち運びに難が出た。ショルダーバッグの時には、バッグと逆の肩に、カメラに一脚を取り付けたまま担いで移動していたのだが、リュックだと両肩がふさがってしまうためそうも行かなくなったのだ。
そうなるとこれまで使っていた一脚(サンワサプライDG-CAM14)は折りたたんでも545mmあって、リュックに括り付けても上にはみ出してしまう。しばらく一脚なしで運用していたのだが、やはりカメラ単体では安定度にかけるので、Velbon ULTRA STICK BK7を選んでみた。
縮長255mmと半分くらいのサイズになり、リュックの脇にくくってもはみ出さない。全高は最大で1,370mmとだいぶ短いが、普段使用しているときの設定では問題ないので再び一脚を持ち歩いてみようと思う。
 
ところで、DG-CAM14は生産中止になってしまったらしい。ほとんど同じサイズのDG-CAM23というモデルがあるのだが、クイックレバーの開閉方向が逆じゃないのかなこれは。
2022.10.11
全国Q地図に10/7から東京都1/3,000地形図が追加されたことで、昭和時代の細かい地図が参照できるようになった。これは水路敷の探索に役立ちそうだ。
2022.9.28
iPhoneの顔認証だが、マスクを外さなくても、鼻まで見えていればかなりの確率で認識するようだ。試していないが鼻マスク状態なら認識するのだろうか(笑)
2022.9.24
iPhone 14 Proで撮影に出かけてみて、スマートフォンで水平に撮るのが結構面倒なのに気が付いた。というわけでジンバル(スタビライザー)を探し始めたところでタイミングよくDJIが新製品を発表。とはいうものの、自撮りはまあしないと思うのでOsmo Mobile 6ではなく、廉価版のOsmo Moble SEをチョイス。基本的にはOM4 SEにステータスパネルとモード切替機能が付いただけという話だが、これが意外と便利だなと思った次第。
2022.9.23
Karabinar Mac miniで変換、無変換キーが効かなくなっていた問題だが、Karabiner-Elementsを入れてみたところ変換、無変換キー自体は動作していたので明示的に「かな」「英数」に割り当てて解決できた。
ところが今度は、karabinar-Elementsを導入すると106キーが英語キーボード配列で認識されるというバグがあるそうで、Karabiner-ElementsのVirtual Keyboardでcountry codeを変えてキーボード設定することでJISキーボードとして認識された。
なかなかややこしいが一応普通にキーボードが使えるようになったので良しとしよう。
2022.9.18
iPhoneの画面の色合い問題については、True Toneの黄色っぽい画面が好みではないのでTrue Toneを外してダークモードに設定することで折り合いをつけた。写真を撮ったあとの色確認がしにくいのでiPhoneでTrue Toneを使うのは難しいところ。
2022.9.17
機能機種変更の設定がうまくいかなかった某電機店のアプリは、あらかじめ前の機種でメールアドレスの変更をしたうえで、新機種から再登録したところ移行できた。使えるメールアドレスに制限がある(キャリアメールやGmailなど指定されているドメイン以外のプロバイダや独自ドメインでは使えない)ので、該当するアドレスを持っていないと移行できない可能性があるという謎仕様。
一方、某眼鏡店のアプリは移行にあたって引継ぎ情報を発行する必要があるのだが、PINコードがやたらと長く、一度メールで吐き出してから前の機種ではアプリを終了し、新機種でアプリを起動してIDとPINコードをコピペすれば移行できた。しかし、iPhoneでは入力枠の仕様の問題かペースト機能を呼び出すのが難しく、placeholder属性の文字列を拾ってしまうのでとてもイライラするという。
 
ところで、顔認証の方だがマスクと眼鏡のセットになるとさすがに認識率が落ちるようで、iPhoneを顔の正面に持ってこないとうまく認証してくれない(マスクがなければデスクに置いた状態など角度があっても認識はする)。出先でiPhoneを使う機会は当然結構あるわけで、コツをつかんでおかないとキャッシュレス支払いのときにまごついてしまいそうだ。
 
あと、画面の色合いなのだが、iPad Air4と並べて同じようにTrue Tone設定で表示されると、iPhone 14 Proのほうが黄みの強い色合いになる(iPadが青みが強いともいえる)。True Toneを外すと青みの画面になるので、ディスプレイの色味が問題なのではなく、True Toneの測色のほうにクセがあるということか。まああまり並べて使うというのはないのでいいのかもしれないが。
2022.9.16
2年ぶりのスマートフォン機種変更、今回はカメラ性能重視ということで発売当日のiPhone 14 Pro (256GB)にしましたよ。Androidからの移行になるのでアプリの移行でいくつか問題は出た。具体的には某電機店と某眼鏡店のアプリ(具体的じゃない)。引継ぎのための設定がうまく通らないというのは共通。これだけアプリの数が増えてくると、機種変更時のデータ引継ぎ方法が独自仕様なのは開発も利用も時間の無駄ではないだろうか。セキュリティ性は2段階認証なりネットサービスとIDを共通化するなりでクリアしておいてほしいと思ったところ。
 
そういえば、AQUOSの指紋認証がいまいちだった(iPad Airはそうでもないのだが)ので、顔認証に特に問題は感じていない。眼鏡をしているのだが、異なる眼鏡では認証の登録をやり直した方がいいという説明が書いてあって、はたしてどの眼鏡まで登録するかが悩ましいところ。
2022.9.4
いまさらといえば今更なのだが、令和元年(2019年)に改正された「国土地理院の地図の利用手続」を参照したところ、地図の利用範囲が拡大されていたのでその主旨にそって今後は国土地理院の地図をこのサイトでも利用していこうと思う。具体的には (1)Webサイトへの地図の挿入(地図を主とするサイトではない)、(2)国土地理院の地図に記載されているものを実質的に異なる表記に変更していない(地名などを書き換えていない)、などの条件が満たされていれば国土地理院への申請不要で利用できることになっている。したがって、昔指定されていたサイズ制限はなくなっているし、出典を明記すればよいということなので、必要なものについては地形図、空中写真を利用させていただくことにする。
とはいえ、基本的に現在の地図はOpen Street Mapを使うので、主には古地図、空中写真の利用ということになるだろう。
2022.8.20
別サイトのデザイン修正があらかた終わったので、これで旧サイトの移行作業はほとんど完了。
それにしても、LaCoocanが頑なにSSLに対応しようとしないのはなぜなんだろうか。もはやWebホスティングは主要サービスと位置づけていないのかもしれない。そういえばJ:COMは2017年にWebホスティングサービス自体を終了していましたっけね(Webメールサービスは継続)。so-netも無料サービスであるU-page+は2021年1月で終了していた(有料のレンタルサーバは継続)し、プロバイダと契約すればホームページが持てる時代は過ぎ去ったということか。でもAsahiNetはまだ無料サービスがあるらしい。
2022.8.13
11月での契約終了に向けて旧サイトのコンテンツ整理を行っているところ。新サイトに移行しないコンテンツは当面LaCoocan内に作っておいた別サイト(閉鎖済み)に移行しておくこととした。
とりあえずファイルだけ一気に送り込んでみたが、リンクとか背景色とかヘッダ画像とかいろいろ調整しないといけない気もする。
2022.8.7
今日は3年ぶりに開催された鈴鹿8時間耐久ロードレース。MotoGPが同日イギリスGP(時差の関係で同時刻にMoto3の決勝)なのもあって海外からのエントリーがだいぶ少ないのだが、SBKからはジョナサン・レイはじめ複数のライダーが参戦しており、久々日本での国際レース開催となった。土曜日のプラクティスで転倒し意識不明の重体になっているジーノ・リアの容体を心配しつつ。
2022.8.6
ふと思い立って古いPCにChromeOS Flexをインストールしてみようかなと思ったのだが、ここ10年くらいノートPCを自分用に購入していないのでインストールできるスペック(特にメモリ4GB以上)のノートPCが見当たらないという(苦笑)
タブレットPCにインストールするにはいろいろ問題もあるようだし、わざわざそのために中古PCを買うのもアレだし。どうやら企画倒れということになりそうだ。
2022.7.31
先日左目の視界になんだか黒い影が見えるということで眼科を受診したところ、飛蚊症だった。まあ、年相応といえばそれまでの話だが、結構大きな塊なので気になるは気になるという(苦笑)
突然できるものではないので、おそらく以前から徐々に視界の端に見えていたのだと思うが、端だったので気がつかなかったのだ。正面を向いているときには視界の端になるので、日常生活に支障はない。とはいえ、ついつい視界の端に見える飛蚊を追いかけてしまいがちなのは、慣れるまでは仕方ないというところか。
2022.7.12
百日紅 先週から先始めた百日紅。晴れているときに撮影すればよかったのだが、カメラを持ちだしたら雨が(苦笑)
 
ところで、インターネット用としては3つめに設定した現役ではもっとも古いメールアドレスを廃止してみた。だいぶ前からspamしか来なくなっていたし、さすがに保持しておく必要もなくなったかと思う次第。
2022.7.8
日本で首相経験者が凶弾に倒れたのは二・二六事件以来86年ぶりのことという。本人の言動に対する賛否はここでは言及することを避けるが、非武装の人間が銃で害されるということは日本であろうがなかろうが、あるべき姿でないということは書いておきたいと思う。RIP。
2022.7.5
auの通信障害は最終的に7/4の15:00で回復したという報告が16:15に出た。障害発生から回復まで61時間超、最終的な発表が出るまで86時間超かかるという大規模な障害であった。台風上陸もあった週末での通信障害ということで慎重を期した面もあると思うが、VoLTE交換機は18台のうち加入者DBへ過剰な信号を送っていた6台を切り離した状態のままだという。もともと機器の台数は余裕を持った設計だというので問題は出ないそうだが、完全に元通りになるまでにはまだ時間がかかるようだ。
一方、端末側も仕様の違いでAndroidよりもiPhoneのほうが障害が軽く、音声がダメでもデータ通信は出来たという話も出ている。端末側で輻輳対策をしているわけではないと思うので、次回も同じようにiPhoneの方がよいかどうかはわからない。
2022.7.3
auの大規模障害はなんと24時間を超え、東日本が復旧したのは今日の17:30、40時間に渡る事態となった。実際にはまだ音声通話の制限は残っているらしいが、終息に向かっていくだろうか。
 
ところで全然違う話。左目に大きな飛蚊症のかたまりが出来てしまい、結構気になってしかたない。飛蚊症は加齢により自然発生し、直るものではないので慣れるしかないという話で、実際視線の方向によってはまったく気にならない時もあるのだが、ちょうど視点の中心の少し左下にあるので、視線を動かしたときに視界に入ってくるのがうっとおしいのであった。
2022.7.2
auの大規模な通信障害は深夜の発生から半日以上経っても解消しないようで、かなり深刻な状態といえるのではないだろうか。17:00には原因が設備障害によるVoLTE交換機のトラヒック輻輳との発表があった。
全部ダメ、ということではなく輻輳軽減のための流量規制により、ほとんどの地域でつながらないという状況らしい。こうなるとビジネスにせよプライベートにせよ、キャリア1社としか契約していないとリスクが高くなってしまう。我が家は家族の中でキャリアが分かれているので、料金的には若干損をしているわけだがこういう時にはリスクは下がる。マルチキャリアWiFiを考えてみるのも手かもしれないが、今回みたいなケースや海外に行く時くらいしか活躍しなさそうな気もする。なかなか悩ましいところだ。
追記。「トラヒック」とauのサイトに書かれているのだが、これは電気通信事業法など通信業界ではそう書くことになっているからだそうだ。それはまあ分かったとして、はたしていつ完全に復旧するのだろうか…
2022.6.14
6/16でInternet Explorerのサポートが終了されるそうだ。IEといえば、個人的には最初のブラウザではないし、Netscape(懐)と違って行儀が悪く(仕様通りに動かないし、仕様もコロコロ変わる)苦労させられた記憶ばかり思い出されるが、最近ではSafariがその役割(良くない意味で)を引き継いでいるような気もする。EdgeにはIEモードが残るので完全に消え去るわけではないものの、アプリケーションとしてのIEは消えるというわけだ。
2022.6.11
LaCoocanの一部ページがまだGoogle検索などで引っかかってくるので、LaCoocan側に.htaccessの転送設定を行って新サイトへ飛ばすようにした。一部のディレクトリで名称を変更したりしたので対応チェックに一苦労(苦笑)
2022.5.21
Montereyを12.4にアップデートしたのだが、106キーボードで文字入力モードの切り替えが「変換」「無変換」キーでできなくなった。とりあえずキーボードの設定でCaps Lockキーを切り替えに使う設定にしているが、こういう微妙な不具合は検証が難しい。
2022.5.6
USB2BT MontereyにアップデートしたMac mini 2018でトラックボールの反応が遅い問題について、いろいろやってみた結果としてCS533に問題があるのではという結論に達したので、同じような機能を持っているBit Trade OneのUSB2BT PLUS (ADU2B02P)を購入した。
接続設定をWindows側でソフトウェアによって行うため、いったんMac側は別のマウスを接続しておく必要があるのだが、それでUSB2BT PLUSを認識させてしまえばWindowsとMacでCS533同様に切り替えができるようになった。
これによって、いままでもっさりしてどうにも動きが冴えなかったトラックボールの動作が復活!いやあ、思ったところにポインティングデバイスが操作できるのは素晴らしい。
CS533は2014年の購入なので7年半使っていたのだが、ついに引退となるだろう。唯一USB2BT PLUSの欠点はCS533と違って固定する足がないので、固定方法は考えないといけないのだが。
2022.5.5
プロバイダの切り替えに伴ってホームゲートウェイの無線LAN機能が使えるようになった(以前はオプション契約だった)ので、WiFi6でのSpeedTestをiPad Air(第4世代)で計測してみた。電波強度によってかなり差があるが、最も良いところでは800Mbpsの数値が出る。有線だと2.5G LANで950Mbps程度出るので無線のほうが若干有利なのは変わらないが、上流が10Gなだけにそこそこ数字が出るのがわかった。もっとも、WiFi6に対応した端末をこれ以外に持っていないので、当面あまり活用する機会がないのだが(笑)
2022.5.4
LaCoocanは11/30の契約終了で閉鎖することとした。新サイトに移行しないコンテンツをどうするか考えておかないといけない。
2022.5.3
LaCoocanに残っていたコンテンツのうち新サイトへ移行予定だったファイルを、タイトルと配色だけ直して新サイトへ移行した。ついでにGoogle Mapをiframeで参照していたところだけは、今回OpenStreetMapの地図に差し替えておいた。SSL対応にならないLaCoocanのサイトは年内に閉鎖する予定。
2022.4.9
鉄コレ 久しぶりに鉄道コレクション(第31弾)を入手。東京メトロ日比谷線から北陸鉄道へ転出した03系。浅野川線に新しい(?)車両が来るのは24年ぶりだそう。
2022.3.21
自宅の液晶TVは地デジ化のときに買ったもので、さすがに機能的に古さが目立ってきたので今回FUNAI FireTV FL-43UF340にしてみた。前のテレビが37型だったので設置スペースの都合上、というかテレビ台のサイズの制約もあって43型を選択。メジャーメーカーのリモコンがやたらとボタンが多くなっているのと、VAタイプばかりになって視野角が狭くなっているので、あえて変わり種を選んでみた次第。
実際、視聴距離がそれほど離れていないので画面は十分な感じ。第一印象として、画面が暗いのと、音声が良くないという気がしたのだが、初期設定のままではどうもそういうモノらしく、画面はナチュラル、音声はダイナミックにすることで普通な感じになった。
それはそれとして、設置翌日に起動した際にTVが映らずちょっと慌てる。しばらくあれこれ試してみてふと気が付いたのが、再起動すればいいんじゃないかということ。ただのテレビなら「再起動」という作業の意味はないが、相手はFireTV、電源を入れるとソフトウェアを読み込んでいるのがアリアリわかるので、再起動してみたら何の問題もなくTVが映るではないか。まあ、そういうものか(苦笑)HDMIポートが増えたのでゲーム機も繋げられるようになったが、私自身はゲームをしない人なのでまあどうでもよいのであった。
2022.3.20
モデルナワクチン3回目だったのだが、副反応はそれなりに出た。翌日いっぱい37~38℃の発熱(最高でも38.1℃)と二の腕の腫れ、あと前回までなかったインフルエンザのような関節痛と、初回でもあった筋肉痛。逆に痒みはほとんど感じなかった。ワクチンを打つたびに翌日1日無駄に過ごすことになるのが難点だね。
2022.3.16
MacOS Monterey 12.3とiPadOS 15.4が出てきたのでユニバーサルコントロールを試してみようと思ったのだが、Mac miniとiPad AirでAppleIDが違っているので使えない(悲)
あと、トラックボールの反応が遅い理由のひとつがCS533なのではないかと思い至った。
いずれにせよ次のMac miniが出たら考えるか、どうするか。AppleIDはひとつにまとめられないのでファミリー共有を使う必要があるようだ。あとのデータ移行はAnyTransでも使うしかないか。いっそ新しいMac miniが出れば、そちらをiPad Airと同じAppleIDに設定してしまったほうが早いかもしれない。新しいMac miniが出ればの話なのだが。
2022.3.12
2008年 石神井公園駅の写真を整理していて見つけた2008/4/5の北口駅前。ロータリーが整備された後の駅前広場は自転車だらけだったという記録。ちなみにここは駐輪場ではない。
現在イベントスペースになったり献血車や新型コロナウイルスのモニタリングブースが出ている場所に立って撮影している格好で、奥のすし三崎丸の跡地に無印良品が店舗を構えている。
駅に通勤していたこれだけの自転車はどこに行ったというと、ピアレスの周り停めている人も相変わらずいるのだが、多くは高架下の駐輪場に移動したのではないだろうか。
2022.3.9
今朝のAppleイベントの発表はMac Studioがメインだったので個人的には肩透かしであった。Mac miniの後継機種にするにはスペックオーバーだし残念ながら高すぎる。M2版Mac mini待ちですかねえ。iPad Airも旧モデルで今のところ不満はないので今回はいずれもスルーの方向で。Huawei MateBookEもなかなか面白いところではあるが、iPad Airの代わりにするほどではないかなと。
2022.2.23
iOSとiPadOSでSafariが電話番号らしき文字列を見つけると勝手にリンクを貼るので、1/4の記事のバージョン番号にリンクが貼られていたわけだが、これを避けるために
<meta name="fotmat-detection" content="telephone=no">
をヘッダに記述してみた。
2022.2.11
FTZ II NIKONのマウントアダプターFTZ IIが届いたのでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに取り付けてみた。
アダプターのサイズが小さくなって本体のネジ穴を邪魔しなくなったので取り回しが楽になった。これで今年の燕シーズンもばっちり(笑)
とはいえ、石神井公園駅中央改札の巣は昨年どれも雛が育たなかったので、今年は同じ場所に来るかどうかはわからない。
2022.1.31
MacOS Monterey 12.2がリリースされたのでMac mini (2018)にインストール。なんだかマウス(トラックボール)の反応がまともになったような。ようやく思った場所にポインタを移動できるようになった。先日設定したアクセシビリティのスクロール速度も元に戻した方が使いやすいようだ。
2022.1.22
アクセシビリティ Montereyでマウスの動きが遅い問題は、アクセシビリティでスクロールの速さを速い方向で設定することで多少マシにはなるようだ。とはいえ、やはり動きに今一つキレがないのは本質的に改善していないような気もする。
それはそうとMac mini 2022は果たして出てくるんでしょうかね。
2022.1.20
Coinhive事件で無罪判決が最高裁で出たが、無罪となったのはCoinhiveのコードを埋め込んで、サイトの訪問者のPCを使って勝手に暗号通貨をマイニングしたサイトのオーナーが逮捕された事件であって、Coinhiveはサイト埋め込み型広告と大きな差はないと位置づけられたことによる。
最近ではNorton360をインストールするともれなくマイニングソフト(Norton Crypto)がインストールされてアンインストールできないとかいう問題(一応、インストール時に選択はできるらしいが)もあったし、勝手に(Nortonのケースはユーザーが了解したことになっているにしても)他人のPCリソースを使ってマイニングしていいのかという道義的な問題が解決したわけではない。Nortonはマイニングした暗号通貨をユーザーに還元する(ただし手数料を取る)方法だが、Coinhiveはそういう仕組みがない(取り分はサービス提供者とサイト運営者に行く)ところが異なっていて、単に意図しないリソースの消費という気持ち悪さに加えて、利益が還元されない不公平さも合わせ持っていることで、IT業界回りに比べて一般の支持が得られにくい構図になっているのではないかとも思う。
この手の話はかつてのWinny問題ともつながっているように思うが、技術的に面白くても社会に受け入れられるかは別問題だということなのだろう。動画を見たりゲームをするのに広告が表示されてうっとおしいという程度は一般的には許容範囲で、ユーチューバーが動画で収益を上げることについては問題視する意見は少ないのだから、結局は技術動向よりも社会的に容認されるかどうかのほうがカギなのではないだろうか。
とはいうものの、肝心のCoinhiveは掘っていたMoneroが暴落(2018年の中で1/10以下まで価値が落ちた。その後2021年には最高値を更新したものの、現在はその半分くらいの価値)してサービスが終了してしまっているそうだが。Moneroは匿名性が高いことで犯罪に利用される可能性を懸念されていたりもするし。
2022.1.16
夜中に消したはずのTVがついていて何事かと思ったらトンガでの火山噴火による津波警報の発令だった。現時点では奄美大島で最大1.2mの潮位変化(気象庁の発表によれば、地震による津波とは異なるメカニズムとしている)ということだが、噴火の発生は日本時間で1/15の13時ごろ、19時ごろに気象庁は日本で津波の危険はないと発表していたものの、23時頃には太平洋沿岸に津波が到達し始め(Yahooの情報では早いところでは20時台にすでに来ていたようだが)、日付が変わって1/16の0:15に津波警報が出たということのようだ。
先駆けて、1/15の20時すぎに日本列島全体で大きな気圧上昇と下降があり、これが噴火の衝撃波だという。今回の津波はこの気圧変動が引き起こしたとする意見もあり、地震と違って津波の襲来を予想することができなかったともいわれている。気象庁の発表では、事前に太平洋の潮位観測ポイントで津波が確認されていないということで警報が潮位変化確認後となったということだ。
噴火の規模は1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山並み、あるいはそれ以上という指摘もあり、今後気象への影響も懸念されるところだ。
2022.1.14
WIndows 11のアップデートを適用したが、例の再起動時のメッセージが直っていた。それだけの話なんだけどね。
2022.1.4
Microsoft Exchange Server (2016と2019)で年明けからメールの配信ができなくなったY2K22バグ問題。2201010001というMicrosoft Filtering Engineのバージョン番号がint32の最大値2,147,483,647を越えているため、バージョン番号をint32変数として定義したエンジンがエラーを起こしているのだという。で、この問題の対策としてMicrosoftはバージョン番号を2112330001(2021/12/33?)に修正して対応したというのだが、それってバグフィックスにはなっていないよね(苦笑)
UNIXで時間を表すtime_t型がint32(32bitの整数)で、1970/1/1を起点に秒数で数えているため2038年に桁あふれを起こすという2038年問題は知っていたが、Windowsではint64(64bitの整数)の__time64_t型がデフォルトなのに、それとは全然関係ないバージョン番号で引っかかるとは。
2022.1.2
NIKONから2021/12/24に発売されたとされているマウントアダプターFTZ IIだが、まだ在庫している販売店がほどんとないような。今のところ手持ちの望遠レンズ(AF-S NIKKOR 70-300mm)に代わるちょうどいいZマウントレンズがないので、今年の燕シーズン(笑)までには入手したいところ。
2022.1.1
Visual Studio CodeでHTMLファイルを準備していたら、意図せずHTMLだけアップロードされてしまった。明示的にアップロードするまではローカルで保持しておきたかったのだが、調べてみたところsftp.jsonの設定「"uploadOnSave": true」が原因だった。とりあえず「false」に変えておこう。
 
さて、改めて2022年。マスクをせずに外を自由に歩ける日が来るかどうかはわからないが、感染拡大に気を付けながらの日常をどうやって過ごしていくかを考えないといけない年になるだろう。といいつつ、年明けはふと思い立って買ったまま積んでいた本を読み進めていたりする。気持ちの余裕を少し持てればいいかなと思っていたりするところだ。
 
2023年の日記 | 2021年の日記
by Natrium