Natrium.jp 
				
				
			2007年6月
				
			
					2007/6/2 (第8回)梅雨入り前のひととき。
				
				 
					
						大泉学園方、石神井公園1号踏切。こちら側は道路拡張が見込まれるが、線路を渡った反対側は広くならないのでどうするのだろうか。
					
				 
					
						大泉学園方北側道路はいったん路盤をはがして舗装しなおすようだ。
					
				 
					
						どこで向きを変えているのかが不思議な20号車。今日は大泉学園方踏み切りの近くに止まっていた。
					
				 
					
						駅方向に止まっている34号車とのツーショット。
					
				 
					
						イチョウもすっかり葉をつけている。高架化されても十分駅から見える高さかな。
					
				 
					
						普段は閉じてある車止めが開放されていた。工事用車両出動間近?
					
				 
					
						何でもしまっちゃう巨大なゴミ箱。いや、ゴミではないのかもしれないが。
					
				 
					
						ジェンガ?
					
				 
					
						上り下りホームいずれも、ホーム上屋の大泉学園方にこのようなハシゴがついている。屋根に上るときには引きおろして使うのだろうか。
					
				 
					
						下り線ホーム大泉学園方にある、ローカル線のような構内踏切。
					
				
					2007/6/16 (第9回)梅雨はどこへ行った?
				
				 
					
						入梅したはずが今日は真夏日。練馬高野台方の踏切から車両を狙ってみたの図。ちょっとピンボケ?しかも露出アンダー。
					
				 
					
						ふと思ったのだが、なぜ10000系は13系ではないのだろう。後追いだと先頭は切れてしまう。
					
				 
					
						土日でないと池袋までは来ない4000系。これも後追い。
					
				 
					
						上り線ホーム大泉学園方にある構内踏切。下り線側と比べて使われている感じがなく、遮断機の支えは錆びている。
					
				 
					
						石神井公園1号踏切を示す「石1」の文字。
					
				 
					
						夕暮れ時だったのもあり、明るさのバランスを測りかねてちょっと露出オーバーな1枚。高架化が完了したときに、この建造中のビルはどのように見えるだろうか。
					
				 
					
						まるで岸壁のようになってしまった元生協前。
					
				 
					
						北口側跨線橋の下を見る。こちら側は増設されたものらしく、古レールが使われていない。いかにも模型でありそうなストラクチャ。