![]() |
目次 > 石神井公園駅高架化工事 > 2008年10月 |
西武池袋線石神井公園駅 (2008年10月) ←2008年9月へ 2008年11月へ→
[ 2008/10/4(第102回) | 2008/10/13(第103回) | 2008/10/18(第104回) | 2008/10/24(第105回) | 2008/10/28(第106回) | 2008/10/29(第107回) ]
2008/10/13 (第103回) | |
![]() |
![]() |
富士見台9号踏切から練馬高野台方向。青空の下、高架化のための杭打ち工事が進む。 | 石神井公園1号踏切から駅方向。もっとも工事の進んでいる高架支柱には、横方向に梁が渡され始めた。 |
![]() |
![]() |
鉄骨の林立。かなり頑丈な梁ができそうだ。 | やはり踏切直前は拡幅されない富士街道の拡幅工事。 |
![]() |
![]() |
こういう角度ももうすぐ見納めな南口ロータリー。 | 北口の工事は小休止。工作機械が行列していてなんだかおちゃめ。 |
![]() |
|
下りホーム下にできた斜面。下り階段の土台になると思われる。 |
2008/10/18 (第104回) | |
![]() |
![]() |
拡幅工事が完了した富士街道。石神井公園駅北交差点には右折レーンができた。 | 石神井公園1号踏切西側には、作業小屋ができていた。 |
![]() |
![]() |
石神井公園南口側の地下通路階段が出来上がっていた。 | 下り線の下に「南北自由通路」の標識が。通路部分の舗装も終わっている様子。 |
![]() |
|
下りホーム下の通路はまだ階段になっていない。 |
2008/10/24 (第105回) | |
![]() |
10/30に西武鉄道の告知ページが開設されて詳しいことが分かったが、この地下通路、利用するのにいくつかポイントがあるようだ。 まず、改札と券売機の場所がかなり離れている。券売機は南口では現在の位置のままで、トイレなどは改札の外になる。北口ではおそらく元の100円ショップあたりに券売機が設置されるが、いずれにせよ地下通路の改札口付近には券売機がないのだそうだ。PASMOなどを持っていればいいが、慌てて改札まで駆け込んだら切符が変えないという事態は発生しそう。 そして改札は、中央の自由通路を挟んで池袋方と所沢方それぞれに南北2ヶ所ずつ作られるらしい。改札に入るときに、どちらへ進むか決めておかないといけないわけだ。自由通路を作るための工夫だが、エレベーターが池袋方にしかないので、足の悪い人は要注意といえる。 |
11/22(土)から仮設地下道が使用開始となる。ついに見慣れた跨線橋ともあと1ヶ月でお別れ。 | ![]() |
![]() |
|
ホーム上に仮設地下道とのエレベーター設置工事が始まった。こちらは上りホーム。 | 下りホームも同様の状態。 |
2008/10/28 (第106回) | |
![]() |
![]() |
小さくて分かりにくいが、いよいよ下りホームの練馬高野台方先端部で撤去工事がはじまった。朝の撮影なので逆光。 | 夜に撮影した先端部分。すでに一部が掘り返されてしまい、柵や雑草も跡形なく… |
![]() |
![]() |
上りホームは階段から練馬高野台方の仮設上屋に向かって、新しい上屋を増設する作業が始まっている。 | 跨線橋から仮設上屋を見たところ。階段に向かって骨組みだけ伸びてきている。階段撤去後には、仮設上屋が手前に増設されるものと思われる。 |
![]() |
![]() |
エレベーターにはドアや窓が取り付けられ、ほぼ完成? | 南口側には地下通路階段部分の屋根が作られ始めている。 |
2008/10/29 (第107回) | |
![]() |
![]() |
北口側跨線橋から見た上り線仮設上屋工事部分。 | そして下りホーム練馬高野台方先端部は土砂の撤去が進む。 |
by Natrium