Natrium.jp
2015年9月
| 2015年10月 → ]
2015/9/5 (第600回!)

エミリブ工事現場。完成した地下の基礎部分の上に足場が組まれた。

Ⅱ期工事東端の階段。

階段出口を高架側から見る。単純に出てくるのではなくて、監視場所も兼ねているかのような作りになっている。

一方、防音壁が装着されたイカの耳部分も高架側から見る。微妙な隙間の処理はするのだろうか。

仮囲いの上に泊まるスズメたち。

旧石神井公園4号踏切脇には、取り外された柵がまとめられていた。今回の高架化では、住居や店舗との境界柵はそのまま残されているケースもあるが、側道になる側の柵は取り外されている。

旧石神井公園4号踏切付近の高架下は工事車両用に舗装されていたが、すべて剥がされてしまっている。

旧々石神井公園5号踏切の元丁字路。フェンスの切り欠きがある部分に電柱と境界標が飛び出しているのだが、どうするのだろうか。

下水管設置が終わった旧石神井公園5号踏切。しかし、埋め戻した部分の舗装が陥没してしまっているのがちょっと…

西側でフェンスの工事が完了した旧石神井公園8号踏切。小学校が近いので、見通しがよくなったのは大変結構だ。
2015/9/11 (第601回)

池袋駅地下改札の外側。9/28にTOMONYと雑貨店が2店オープンするそうだ。

一方、地下改札内のコンコース。階段下には同じく9/28にくまざわ書店と菓子店2店がオープンする。
2015/9/13 (第602回)

旧石神井町八丁目自転車駐車場。完成してから1年も経っていないはずだが、すっかり蔦に覆われてしまった。

旧石神井公園4号踏切。路盤を掘り下げる工事が進んでいるためか、積み上げた山が二つに増えている。

大泉東小学校では、練馬区総合防災訓練が行われていた。

大泉学園駅コンコース。
2015/9/19 (第603回)

南口のエミリブ工事現場。ここ2週間でそれほど変化はみられない。

3月に閉店したいずみ書店の跡地に8月オープンした串カツ田中。夕方開店なので昼はシャッターが閉まっている。

夏から秋に変わりつつある南口の景色。

旧石神井公園5号踏切からⅡ期工事東端の地上部を見る。側道工事に向けて、路盤の残った部分を除去しているようだ。

旧石神井公園4号踏切から仮設アプローチ跡を見る。先週山盛りだった部分がすっかり小さくなっている。

Ⅱ期工事西端では、北側側道に新たな仮囲いが設置された。新しい側道との接続部分で工事が行われるようだ。
2015/9/23 (第604回)東映通り外環自動車道工事

ちょっと横道に逸れて外環自動車道工事。東映通りでは、9/25から迂回路に切り替えて下水道工事が行われる。

外環道の予定線に沿って下水管を設置していくようで、現在の東映通り上にマンホールを出すために既設道路を北側に切り廻しさせるということらしい。

フェンスの北側、用地買収が済んだ場所に切り廻し用の道路がすでにほぼ完成している。

外環道予定地に立つ枝垂れ桜と東映通り。東映撮影所側からは登ってきたところで左カーブになるの注意が必要だ。
2015/9/25 (第605回)池袋駅改良工事

今回も横道で池袋駅改良工事の進捗具合。地上改札口の天井が解放され、完成予想図に近い造形が眺められるようになった。

地下コンコース、階段したの新店舗。柱には電飾でホーム番号が表示され、随分雰囲気が変わった感じ。
2015/9/26、27 (第606回)

9/26、エミリブは基礎部分へコンクリートを打設中。

どんどん伸びる(仮称)石神井公園駅前ビル。

旧石神井公園4号踏切。路盤の掘り下げが終わり、フェンスなどの工事準備が始まっている。

旧石神井公園8号踏切の北側、練馬区道22-101号線で横断歩道の標識らしきものが準備された。この場所、路面に書かれているように写真左側からの飛び出しが多い場所なので、停止線を作るのはいいことかもしれない。

Ⅱ期工事西端では、道路と擁壁の間の狭い空間に人が入って何やら作業中。

9/27、東映通りは雨で迂回路への切り替えが9/29に延期になっていた。。