Natrium.jp
2016年12月
| 2017年1月 → ]
2016/12/3 (第683回)

火車站碑の前からエミリブを見上げる。北側は外装も完成した様子。

北口のピアレスからエミリブを見る。

西口。仮囲いが撤去され、フェンス越しに店舗棟が見えるようになった。看板にはコージーコーナーと書かれているように見える。

石神井公園10号踏切東側。フェンスの手前に側溝を作っているようだ。

旧石神井公園9号踏切。側道の下地舗装まで終わったところ。このあたりは供用開始も近いのかもしれない。

旧石神井公園8号踏切は嵩下げ工事が終わって完成形に。

旧石神井公園6号踏切付近。既設道路との間に大きな空間があるが、全部が歩道になるのか、植え込みでも作るのか。手前の歩道には西武鉄道の境界標が突き出したままになっているが、どうするのだろう。

旧石神井公園5号踏切。側溝までは完成し、あとは舗装するだけ。

旧石神井公園西側では、行き止まりだった既設道路までインターロッキング舗装が施された。

旧石神井公園3号踏切では道路の嵩下げと歩道の工事中。

旧石神井公園2号踏切では歩道部分の工事が完成。

南口交番近くの駐車場だった場所には新しいビルが完成していた。
2016/12/10 (第684回)

ほぼ全容が見えてきたエミリブ。

西口の店舗棟。テナントには何が入るのだろうか。

下りホームから見る。

石神井公園10号踏切東側。側溝の工事もだいぶ進んできた。

アーチになった重機の向こうはもうすぐ完成。

旧石神井公園8号踏切東側はまだ舗装されていない。

旧石神井公園6号踏切。境界標が根元までむき出しになってしまっている。

旧石神井公園3号踏切。嵩下げが行われたようだが、まだ南側の方が高いまま。もう一段階工事があるかもしれない。
2016/12/17 (第685回)

旧富士見台9号踏切南側から石神井公園駅方向を見る。宅地造成が進み、区画ごとに仕切りが出来ている。

旧富士見台11号踏切。西側の歩道工事が始まった。

エミリブでは壁面に立っていたクレーンが撤去された。

旧石神井公園5号〜8号踏切間も下地舗装が行われた。

旧石神井公園6号踏切付近に残されている境界標はこのまま新しい歩道と一体化するのだろうか。

旧石神井公園5号踏切に横断歩道が設置された。信号がついても良い気もするが。

旧石神井公園3号〜4号踏切間。一箇所だけ歩道を跨ぐのではなく直接道路が接続している場所がある。

石神井長こぶし緑地脇では現道と側道の間に大きな段差がある。どうやら、現道側を嵩上げして高さを合わせるようだ。

旧石神井公園3号踏切。車道がかなり掘り下げられているのが分かる。

旧石神井公園2号踏切北側の自動販売機のたもとにも境界標が生き残っていた。
2016/12/23 (第686回)

エミリブ前の仮囲いが撤去され、ビル手前の空間が見えるようになった。先週はなかった並木も植えられている。

西口も店舗棟の全体が見えるようになった。
2016/12/24 (第687回)

石神井公園10号踏切から旧8号踏切へ向かう北側側道は舗装工事が完了。開放を待つばかり。

旧石神井公園9号踏切南側。階段で高架下へ降りる形になっていて、歩行者専用となるようだ。

旧石神井公園7号踏切南側にある謎の切れ込み。将来道路を拡張する可能性があるということか?

西側から旧石神井公園6号踏切方向を見る。現在の側道とだいぶ高低差があるようだ。

旧石神井公園5号踏切から西側。インターロッキング舗装が始まった。

旧石神井公園4号踏切。写真左にあった落書きのある電柱が撤去されていた。

旧石神井公園3号踏切西側。現道と鋭角に交わる部分の処理。

旧富士見台11号踏切。東側も歩道工事が始まった。
2016/12/31 (第688回)

補助132号線。道路予定地沿いに電柱が建てられた。駅の北側と違ってこちら側は地下埋設はしないということだ。

補助132号線と232号線の交差点には、横断歩道が設置された。信号は?

旧富士見台11号踏切。年内の工事はここまでということか。東側の店舗前広場との段差は解消していない。

旧石神井公園5号〜8号踏切間も舗装工事が完了した。工事期間が1/11までとあるので、年明けには開放されるだろうか。

旧石神井公園6号踏切。境界標は残ったまま完成となるようだ。インターロッキング舗装はここまでで、西側は植え込みになるのかもしれない。

旧石神井公園5号踏切東側は完成が遅れている。

旧石神井公園4号踏切東側も舗装工事は完了。

旧石神井公園3号踏切西側はまだ完成していなかった。