Natrium.jp
前谷津川周辺の谷戸と水路敷(不動通り〜赤徳公園)

OpenStreesMapで不動通りから上流側の前谷津川緑道を見る。
徳丸五丁目から六丁目に渡って、ほぼ東西に流れていた前谷津川が暗渠となった緑道を遡っていこう。
徳丸五丁目から六丁目に渡って、ほぼ東西に流れていた前谷津川が暗渠となった緑道を遡っていこう。

不動通りから前谷津川緑道を見る。緑道の両側に一方通行の道路が置かれているが、緑道となっている部分は昭和22年の空中写真を見てもすでに改修済みとなっている部分にあたる。
ここからの写真は2019/4/28撮影。
ここからの写真は2019/4/28撮影。

米軍撮影の空中写真(昭和22年/1947年)を見てみる。
点線は昭和11年の空中写真から推定した旧流路。現在の前谷津川緑道とはかなりずれているのがわかるが、不動通りから西側の上流部分は住宅地として再開発されてしまっており、旧流路をたどることはできない。
不動通りの東側になる下流部分はまだ旧流路跡が残っている。
点線は昭和11年の空中写真から推定した旧流路。現在の前谷津川緑道とはかなりずれているのがわかるが、不動通りから西側の上流部分は住宅地として再開発されてしまっており、旧流路をたどることはできない。
不動通りの東側になる下流部分はまだ旧流路跡が残っている。

谷の深さからも流量が多かったと思われる前谷津川は、改修時にかなりの川幅があったのがわかる。現在では植えられた木も大きく成長し、きれいに整備された緑道になっている。

途中北側斜面に農地が残っているところを見つけた。

交差点で緑道の南側を見ると、緑道よりもやや凹んでいるように見える。土手を作るために少し盛り土されているのだろうか。

昭和22年の空中写真で整備された部分の西端あたりに、宮下大山不動明王の石碑がある。元は15mほど上流、現在徳丸通りが通っているあたりにあった宮下橋のたもとにあったそうだが、現在では上部の不動明王像が失われてしまっている。

徳丸通りは前谷津川緑道の上を陸橋で越えていく。徳丸通りにはここから少し南で西徳通りと交差する宮の下交差点があるが、宮は北側にある徳丸北野神社のことだろうか。北野神社は長徳元年(995年)創建と伝わる。

徳丸通りから西側の前谷津川緑道を見る。東側と異なり南側の道路がなくなっている。

ちょっと寄り道して、西徳通りから南側斜面の階段を見たところ。北側に比べると大きな落差になっている。

ウサギの置物が置かれている場所に、南側から合流してくる支流があった。

西徳通り側から支流の水路敷を見る。なぜか微妙に傾いた少年の像が入り口を守っていた。

西徳通りの南側にも水路敷が続いている。

すぐに水路敷は道路にぶつかって終わっていた。

その脇には青面金剛庚申塔が安置されている。享和2年(1802年)造立の庚申塔の脇にあるのは、大正4年(1915年)の銘がある道標。

そこから先は北野小学校に向かって支谷となっている。

支谷といっても、崖上との高低差はかなりある。

北野小学校の支谷は北野小学校の北側で西に折れ曲がって道路から離れていく。駐車場奥の住宅は崖の上に建っており、高低差がよくわかる。

北野小学校北側の擁壁の下に、水路敷のような細道があった。

その先には、まるでジャンプ台のような坂道があった。勢いをつけて登ったら、突き当たりのコンビニに空中から飛び込んでしまいそうだ。

それでは再び前谷津川緑道に戻って上流に進んでいこう。緑道は砂利舗装になっている。

道端に置かれたゾウは残念ながらいたずらにより破損したため撤去されるらしい。

進んでいくと、前谷津川緑道は北側の石川橋公園から来る流れと、まっすぐ西徳通りの方から来る流れが合流する場所に着いた。

今回はそのまま直進して下赤塚駅の東側から流れてくる支流をたどっていく。

すぐに緑道はアーチの下で道路に突き当たっている。こちらの緑道はここが起点ということになるだろう。もっとも、古地図では水路はこちらにまっすぐ進んできているのではなく、さきほどの合流点あたりで南側の西徳通りから流れてきていたようで、後の時代に付け替えられた部分ということになるだろうか。

前谷津川緑道の合流点から、赤徳公園までの地図を見る。新大宮バイパスの工事で一部の流路が失われているが、とりあえず最上流部まで進んでみよう。

さきほどの緑道起点を南北に通る徳丸石川通りの徳丸五郵便局裏交差点より南側に、水路敷と思われる崖下の歩道があった。交差点よりもかさ上げされた位置にあり、これが旧水路かどうかは微妙な感じ。

垂直に切立った擁壁の下を進んでいく。

西徳通り側から南の擁壁を見たところ。地上3階分くらいの高低差がありそうだ。

途中で道路に切り替わり、擁壁の下をくねくねと進んでいく。

途中で、なだらかな斜面と出会う。西側の方が崖として緩やかになっているのかもしれない。

交差点のところで道路が凹んでいるのがわかる。直進する道はこのあと徐々に上り坂になってくるので、旧流路はもう少し北側にあったようだ。

交差点から南方向には、さきほどの崖に回り込むように谷筋がある。

北側の道路に移って、ひとつ西側の交差点から西徳通りを見る。このあたりでは西徳通りは徐々に高度を増してきているが、写真中央奥のあたりで唐突に途切れており、新大宮バイパスとは繋がっていない。

西側の道路を見る。両側に斜面が迫っており、だいぶ谷間が狭くなってきた感じがする。

新大宮バイバスの手前で谷底の道路は左へカーブしていく。

途中、東側に向かう道路を見てみる。坂道の斜度が途中で切り替わっているのがわかる。
この写真は2019/5/1撮影。
この写真は2019/5/1撮影。

道路が南を向いたところで、新大宮バイパスの西側からの流れが合流してくる。そちらは改めて辿っていくとして、今回は新大宮バイパス沿いの流れを遡っていく。
ここからの写真は2019/4/28撮影。
ここからの写真は2019/4/28撮影。

徐々に道路は坂を上る形になる。交差点の向こうにあるマンションのところで、さらに別の流れが東側から合流してくる。

東側の流れは短く、崖上にある赤塚一中に突き当たる形で終わっている。写真は赤塚一中北側の道から、谷頭を下流方向に見たところ。

直進側はうねうねと坂道を登りながら新大宮バイパスへ近づいていく。

新大宮バイパスに行き当たったところ。このあたりは嵩上げされているのかもしれない。ここからしばらく、公図上の水路敷は新大宮バイパスの上を走っており、工事で飲み込まれてしまったものと思われる。

新大宮バイパスの西側へ渡ってきて、赤徳公園脇から分かれている水路敷をみる。

赤徳公園から西側を見たところ。水路敷は横断歩道のところにあるのだが、実際の谷底はもう少し西側にあるようにみえる。ここも新大宮バイパス建設に伴って嵩上げされている可能性がある。

水路敷はバス通り(ときわ通り)にぶつかるところでかなりの段差がある階段になっている。

バス通りの南側にも、水路敷らしき車止めのある道路が続いている。

水路敷は東武東上線に突き当たる。線路の反対側では痕跡はわからなくなっており、一応ここを上流端として探索を終了としよう。