Natrium.jp
白子周辺の水路敷群(寺前橋〜熊野神社)
地図
OpenStreetMapで寺前橋から熊野神社までの地図を見る。
白子川の両岸に湧水から来る流れや、旧流路らしきものがあるので、いくつかたどって見たい。
寺前橋
東武東上線高架橋の下にある寺前橋。北側へ向かう改修された白子川と旧白子川が分岐する場所にあたる。写真左側に見える排水口は、橋名の由来にもなっている地福寺の池から流れてきた暗渠であろう。
ここからの写真は2018/1/21撮影。
旧白子川
寺前橋で白子川と別れ、高島平方向へ向かう旧白子川は、この辺りでは児童遊園になっている。
都県境
寺前橋の南側、右岸の道路を進んで行くと、ちょうど都県境に当たる場所にあった微妙なトタン貼りの壁。
反対側
トタン板は都県境に沿って反対側にある工場の入り口まで続いていた。
分岐点
工場の先で道路は白子川に突き当たっている。ここで流路が白子川から別れていたようにも見えるが、古地図では、写真左側の道から水路が来ていたようにも見える。
分岐
左側の道は一見行き止まりに見えるが…
水路敷
突き当たりの右側、民家の軒先に水路敷と思しき空間が旧川越街道まで繋がっていた。古地図では向かい側のマンション敷地から水路が流れてきていたように描かれているが、痕跡は見当たらない。
ところで、旧川越街道に出たあたりに清水かつら生家跡地という史跡表示が地図にはあるのだが、現地にはそれらしき標識が見当たらずよくわからなかった。
清水かつらは深川生まれの男性詩人で、関東大震災で焼け出された跡この地に移り住んだのだそうだ。
白子橋
旧川越街道に出て白子川へ、街道が川を超える場所にかかっているのが白子橋。橋の欄干には清水かつらの詩が彫られている。
左岸
白子橋の北側、さきほどの工場から進んでいく道が白子川に突き当たったところの川向こう、左岸側にも水路敷があった。
看板
突き当たりの左側に和光市役所の看板が置かれている。
開渠
看板の向こう側には結構な流量のある開渠が流れてきていた。
祠
開渠の部分には立ち入れないので北側から大きく回り込んで見る。途中、小さな祠が祀られていた。
白子宿地域センター
白子川に沿って南北に通る白子宿通りに出た。写真の白子宿地域センターの敷地にもかつては湧き水があったという。
白子宿は川越街道の宿場として、天正15年(1587年)に後北条氏が開いたという。
床屋
旧川越街道に戻って、白子橋の西側。さきほどの開渠は床屋の脇から流れていっているようだ。
白子村道路元標
廃踏切を探せ東上58号踏切〜69号踏切でも取り上げた白子村道路元標。写真ではほとんど文字は読み取れないが、実際には薄れてはいるもののきちんと残っている。
白子宿通り
道路元標から南へ、白子宿通り沿いを水路は上っていく。旧川越街道もここで南に曲がり、白子川が作った崖線を登るために大坂へ向かう。かつてはこの辺りに宿場町が形成されていたのだろう。
滝坂
熊野神社に向かう前に、道路元標からまっすぐ小島家湧水を目指して滝坂を上ってみよう。
湧き水
小島家湧水の向かい側。坂の途中で側溝に大量の水が流れ込んでいる。
小島家湧水
小島家湧水の佇まいは7年前に訪れた時と変わらない。崖の途中にいきなり水が湧き出している様子がわかる。
熊野神社へ
さて、白子宿通りへ戻って、通りの北側にある熊野神社へ向かっていこう。
熊野神社
武州白子熊野神社は創建年数不明ながら社伝ではおよそ一千年前と伝わる古い神社で、長らく白子郷の鎮守として祀られてきたという。
ちなみに白子(しらこ)という地名は天平宝字2年(758年)に朝廷が新羅からの渡来僧を移して定めた新羅(志楽木=しらぎ)郷に由来する(志楽木>志楽久>しらこ、または志楽木>白木>白子と転訛したという)とされ、近辺の地名である志木(しき)、新座(元はこれで「しらぎ」と読んだ。今は「にいざ」だが、古くは爾比久良と書いて「にいくら」と読んだらしい)、新倉(にいくら)も同語源であるという。旧新羅郡の郡衙(郡の役場)は、ここからだいぶ北に離れた新倉二丁目の上新倉氷川八幡神社境内にある午王山(ごぼうやま)にあったという説がある。牛房(ごぼう)という和光市の地名はここからだいぶ南に離れた光が丘公園の方にあって、関連があるのかどうかはわからない。
白子富士
熊野神社本殿の右脇には、白子富士と呼ばれる富士塚がある。1870年の築造で、このあたりで信仰されていた丸吉講(まるきちこう)によるものだという。
本殿
白子富士頂上から熊野神社本殿を望む。本殿の向こうには清瀧寺不動院というお寺がある。
池
不動院では崖下から湧き出す滝を使っての滝行が行われているそうで、熊野神社本殿裏手の坂道を登っていくと湧き水で出来た池が見える。
by Natrium