中島橋下流北側、雑居ビルの脇に蓋暗渠を発見。
したみち通り側から見ると、ここだけ唐突に蓋暗渠になっているのが分かる。
蓋暗渠の向かい側は、旧大泉村役場跡の大泉中島公園だった。
大泉村は明治24年(1891年)に埼玉県新座郡榑橋村と新倉村字長沼、久保原、長久保と東京都北豊島郡石神井村大字上土支田が合併して出来た村で、榑橋村と新倉村の一部は東京都に編入された。役場のあたりは榑橋村の前身である小榑村字中島にあるので、かつては埼玉県だったというわけだ。
この大泉村役場は、合併後の大正11年(1922年)に設置されたという。
さて、中島橋南側へ戻って南側流路跡を進んでいくと、すぐに白子川との分岐点が見えてくる。
分岐点へ到着。南側流路をたどる道筋はいったん終了だ。
その分岐点の対岸に見えるのが大泉堀(だいぜんぼり)との合流口。大泉堀は、西東京市北町にあった大泉坊ヶ池(だいぜんぼうがいけ)を源流とする白子川の支流で、かつてはしたみち通りを北園交差点あたりまで流れていたともいう。
さきほどの大泉村(おおいずみむら)とは字は同じだが読み方がことなり、
直接の由来ではないとされている。
現在は上流端は水路敷として西武池袋線の
保谷10号踏切までたどることができる。この先の探索はまたの機会としよう。
※この写真はドローンで撮影したわけではなく、一脚とリモコンを使って撮影したものです。
ところで、上流川の一新橋から見た大泉堀合流口方向。雑草が生い茂ってしまって白子川の水面がまったく見えない。
最後に大泉堀北側にある、かつての北側流路のなごり。したみち通りの本照寺向かいにあるマンションを取り囲むように、白子川の流路跡が残っている。行き止まりの道になっているが、三日月湖のように取り残されてしまったようだ。
最後と書いたのにもうひとつおまけを追加。
旧大泉村役場跡から北へ向かうと、坂道を登りきったところにあるのが「力もち惣兵衛の馬頭観音」。天保11年(1840年)造立というこの馬頭観音は、もともとは力試しをするための力石であったとされる珍しいタイプ。
この写真は2016/7/18撮影。