Natrium.jp
田柄川(西本村の支流)

OpenStreetMapで北町から平和台二丁目近辺を見る。
このあたりでは田柄川は緑道として残っているが、その北側を走る旧川越街道に田柄用水から流れていた水路があったともされ、北町一丁目と二丁目の境で平和台から流れてくる水路が合流していたらしい。
もっとも、この辺りは非常に平坦な土地柄なので、どちらが上流なのか正直わかっていないのだが、今回はとりあえず平和台駅近辺が上流端と考えて遡っていくことにする。
このあたりでは田柄川は緑道として残っているが、その北側を走る旧川越街道に田柄用水から流れていた水路があったともされ、北町一丁目と二丁目の境で平和台から流れてくる水路が合流していたらしい。
もっとも、この辺りは非常に平坦な土地柄なので、どちらが上流なのか正直わかっていないのだが、今回はとりあえず平和台駅近辺が上流端と考えて遡っていくことにする。

今回たどる水路跡よりも東側、旧川越街道が環状8号線北町若木トンネルを跨いでいる場所に大山道の道標が残されている。
もともとこのあたりに旧川越街道から現在環状8号線になっている富士街道(ふじ大山道)の分岐点があり、それを示す道標が置かれていたのだそうだ。
ここからの写真は2018/2/10撮影。
もともとこのあたりに旧川越街道から現在環状8号線になっている富士街道(ふじ大山道)の分岐点があり、それを示す道標が置かれていたのだそうだ。
ここからの写真は2018/2/10撮影。

そこから西側の旧川越街道沿いは江戸時代には下練馬宿の中心として栄えたところ。当時もこんな道幅で、道の脇には水路が流れていたのだろうか。

街道に足を踏み入れてすぐ、畳店の脇に南へ向かう通行止めの路地を発見。水路敷のようにも見えるが、私道なのかもしれない。

その先、たこ焼き店の脇を南に向かう細い路地。これは水路敷だろうか。

細い路地を南に進んでいく。

ランドリーの前に出た。

ランドリーの脇に、田柄川に向かっていく水路敷らしき道があるが、民家に阻まれて田柄川緑道とはつながっていないようだ。
写真奥に見える歩道橋は田柄川緑道が環状8号線を越えるためのもの。
写真奥に見える歩道橋は田柄川緑道が環状8号線を越えるためのもの。

旧川越街道に戻って下練馬駅に向かったところにある浅間神社。なぜか手前の鳥居の扁額は富士嶽神社となっている。写真奥、社殿の左には廃踏切を探せの東上30〜40号踏切で紹介した下練馬の富士塚がある。
このあたり、旧川越街道から東武東上線に向かって結構高低差のある崖地になっているが、東武練馬駅の北側も北に向かってさらに大きな崖があり、石神井川水系の田柄川と、新河岸川水系の前谷津川の分水嶺となっている。
このあたり、旧川越街道から東武東上線に向かって結構高低差のある崖地になっているが、東武練馬駅の北側も北に向かってさらに大きな崖があり、石神井川水系の田柄川と、新河岸川水系の前谷津川の分水嶺となっている。

さて、それでは浅間神社から少し西側に戻って、歯科医院の脇から上流に向かって南に進んでいこう。

緩やかなS字カーブが川跡っぽさを醸し出しているような気もするが…

途中、田柄川緑道と交差する。この水路が自然河川だったころはここで終わっていたはずで、旧川越街道に向かっている部分は人工的な水路だとすれば、別に微妙にカーブさせる必然性はなかったと言える。

ところで、前の写真に写っている寛永通宝をかたどった石碑は「徳川綱吉御殿跡の碑」というものだった。
写真左に写っている北町小学校のあたりは徳川家の鷹場で、館林藩主だったころの綱吉が寛文年間(17世紀後半)に鷹狩御殿を建てた場所といわれる。
写真左に写っている北町小学校のあたりは徳川家の鷹場で、館林藩主だったころの綱吉が寛文年間(17世紀後半)に鷹狩御殿を建てた場所といわれる。

石碑の先は直線的に川越街道を越えて環状8号線の陸橋まで続いている。西側には自衛隊の官舎があったのだが、建て替え中なのか大半が更地の状態だ。

川越街道に出て、ドン・キホーテ練馬店を横目に環状8号線へ進む。右側は陸上自衛隊練馬駐屯地になっている。昭和5年(1930年)に陸軍造兵廠練馬倉庫として開設された施設だ。

ドン・キホーテの駐車場入り口越しに環状8号線が見えてきた。もともとは富士街道と呼ばれ、川越街道から分かれて富士山に向かう巡礼の道だった。

OpenStreetMapで錦二丁目から平和台駅までを見る。
後半は平和台の平らな街を抜けていく水路をたどることになる。
後半は平和台の平らな街を抜けていく水路をたどることになる。

環状8号線の練馬北町陸橋南側へ回り込んだ。かつて水路はさらに南へ向かって続いていた。

環状8号線と旧水路の分岐点に、大きな庚申塔が立っていた。左側には文政4年(1821年)に建てられたとあるので、徳川家斉時代のものということになる。

水路跡を南へ少し進んだところに、かつて東武啓志線が走っていた。昭和22年の地図から推定すると点線のあたりだと思うが、現在ではまったく痕跡が残っていない。強制収用された土地に突貫工事で建設された軍需路線だったこともあり、廃止後に残った痕跡は少ないようだ。

住宅街に入って道路が狭くなってきたところで、水路跡は右へ曲がっている。

雪の残る歩道が水路部分。

南側から水路敷が合流してくる。とりあえず先に距離の短い西方向を先に見ておこう。

都営平和台二丁目アパートが現れたところで水路はいったん北に向かい、すぐに西へ。

アパート敷地内の通路が水路敷らしい。

通路を通り抜けさせてもらい、抜けたところで北を見ると環状8号線が見える。環八に突き当たったあたりが、この流れの上流端と思われる。

さて、少し戻って南側の流れを追ってみよう。うっすらと水色のペイントと「水路敷」の文字が描かれている細道を進んでいく。

すぐに突き当たって西向きに曲がると、遊歩道として続いていた。

途中、黒猫と目が合ってしまった。敵意がないことをアピールしつつ横を通り抜けさせてもらう。

わずかに南へ曲がったところで道路に出た。そのまま道路西側に水路敷が残されているようだ。

祠のある交差点に出た。

交差点脇にあった祠は文字塔の下に三猿の浮き彫りがある珍しいタイプの庚申塔だった。

その隣には、西本村御嶽神社が祀られている。Google Mapではなぜか「地蔵堂」と書かれているが、武蔵御嶽神社を勧請した御嶽神社である。

同じ敷地には稲荷神社も祀られており、延宝年間(1673〜1681年)にはすでに地元で信仰されていたという。御嶽神社は境内社の扱いらしい。
ところで、今更ながらページタイトルにもなっている「西本村」だが、下練馬村時代にこの辺りの小名(小字)を「本村」と言ったそうで、平和台一丁目から錦二丁目あたりには「東本村」という地名も残っている。
ところで、今更ながらページタイトルにもなっている「西本村」だが、下練馬村時代にこの辺りの小名(小字)を「本村」と言ったそうで、平和台一丁目から錦二丁目あたりには「東本村」という地名も残っている。

さて、庚申塔を過ぎて緩やかなカーブになっている続きを進んでいく。

平和台駅から矢印の場所へ合流してくる支流がある。とりあえず距離の短い直進方向へ進んでみよう。

歩道付きの道路はファーム渡戸という農園に突き当たって終わっているが、店舗の間に続いている道が実は水路敷。

ファーム渡戸の反対側へ回り込んで見ると、道路と交差するように一直線に舗装された水路敷が続いていた。

上流端は開進第一小学校近くの放射35号線脇にあった。放射35号線は環状7号線の豊玉中二丁目から分かれ、池袋駅西口から要町通りとして進んでくる放射36号線(小竹向原と氷川台の間は未完成)と開進第一小西側で合流して新大宮バイパスへ向かう計画路線で、現在平和台駅近辺から川越街道までが工事中の事業区間となっている。
上流端のあるあたりも放射35号線の道路予定地だが、特に用地買収が進んでいるようには見受けられず、少し西側に行った開進第一小北交差点から手前は二車線のままで当面拡幅はされないらしい。
上流端のあるあたりも放射35号線の道路予定地だが、特に用地買収が進んでいるようには見受けられず、少し西側に行った開進第一小北交差点から手前は二車線のままで当面拡幅はされないらしい。

さて、戻って平和台駅へ向かう流れを遡っていこう。こちらは合流点から2ブロックほど真っ直ぐ進んでいく。

突き当たりになったところで、道路南側に切り欠きがあって水路敷が西へ向かっているのがわかる。

近辺のほかの道路と比べて少し幅広い道に、歩道がついているが、この部分がかつては水路だったのだろう。

徐々に道路は細くなっていき、左に曲がる。

最後は放射35号線工事現場の北側、有楽町線乗り場に突き当たる形でわずかに水路敷が取り残されていた。

放射35号線と環状8号線の立体交差工事現場を池袋側から見る。
写真左側の現道地下には東京メトロ有楽町線が走っているはずなので、放射35号線は新道として北側に付け足される形になっている。しかし、アンダーパスをくぐってこちら側に出てきても、この先は氷川台駅で終わってしまう道路なので環七に行く渋滞がどうなるか心配ではある。
写真左側の現道地下には東京メトロ有楽町線が走っているはずなので、放射35号線は新道として北側に付け足される形になっている。しかし、アンダーパスをくぐってこちら側に出てきても、この先は氷川台駅で終わってしまう道路なので環七に行く渋滞がどうなるか心配ではある。