|
Home > 不定期日記 > 不定期日記2007 |
不定期2007(日記というのかこれは?)
三原台1丁目南側にある道路標識。拡幅中の道路で、この標識だけが取り残されたようにはみ出して立っている。路肩表示に沿っていればぶつからない位置なのだが、対向車が来ると路肩表示より左側を走ることになるので、気をつけないと激突する恐れがある。なぜかいつまでたっても撤去されないのだが、左側の工事が終わったらどけるのだろうか?
鉄道コレクションで来年2月に銚子電鉄デハ501とデハ301のセットが出るそうな。自作でデハ301は作ったが、製品で出るとなればそれは欲しいぞと。Nゲージのスケールモデルでデハ1000形も出ませんか。
有楽町新線池袋駅は2008年6月の副都心線開業によって駅名が池袋に変更となる。気が付いたら、いままで駅の渋谷方面に向かってトンネルが開通していた(写真は渋谷へ向かう上り線、11/20撮影)。見た感じやや下りながら丸の内線の下へ向かって行く感じ?
モーターショウに行って来た。最終日前日の終了間際ということもあって、それほど混雑もしておらず一通り見ることが出来た。で、一番見てみたかったのがHONDAのやわらかクルマPUYO。車体に直接触れることは出来なかったが、ブースには同じ素材(ジェルというがシリコーン樹脂か?)のピースが触れるように置いてあった。ぷよ、というにはやや弾力不足でふにょ、という感触だったが実際にこんなものを作ってしまったことに感心する。
玄関先の木にヒヨドリが巣をかけた。もう雛が孵っていて、台風も過ぎた巣には親鳥が二羽餌を運んできている。
浜松に行っていたので、遠州鉄道へ。新浜松駅の使われていないホームに留置されていた30形。12分おきのダイヤはまるで江ノ電ですな。
今日はいたばし花火大会。毎度ながら、もう少し交通アクセスがよければと思うが観客席(というか河原)が広く、見ている間は混雑していないのはいいところ(トイレは混んでいるが)。
NIKONのレンズもだいぶAFで慣れてきたので、価格もこなれてきたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF EDを購入。手ブレ補正機能がないモデルだが、同クラスのSIGMAレンズなどと比べてAFのシャッキリとした動作が気に入ったので。
松屋で開かれている鉄道模型ショウへ行ってきた。なんといってもMODEMOの江ノ電新500形。もうすでに走行できるサンプルモデルまで出ていた。この調子で次は10形か20形を...
庭先でスイレンの花が咲いたよ、と。
D40につけているAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 G IF-EDに、marumiのレンズプロテクタをつけていたのだが、どうも外撮りの絵が白っぽく見える。これまで、FM-3AのレンズにはKENKOのSKYLITE 1Bを、D40のAF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5DにはKENKOのMC UVを取り付けていることもあり、個人的には紫外線をカットした絵のほうが好みのようだ。
PASMOが売れすぎて在庫不足になってしまったのだそうだ。事実上JRだけでしか使えなかったSuicaと比べると、東京圏ではほとんどの鉄道と、一部のバスでも使えるPASMOが便利に思えるのもあるだろう(Suicaであっても使えるわけだが)し、ちょうど定期券の更新時期に重なったのも予想外の売れ行きになった一因かもしれない。
これってモハ1121じゃなかったっけ?
で、これはクハ1611では…??
Nikon D40xと同時発売になったAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4.5-5.6 G IF-EDを買ってきた。望遠側はやはり手ブレ補正がほしかったのだが、18-200mmはいつまでたっても店頭に出てこないし(中古市場には出てきているが)、70-300mmだと下限70mmなのは70mm前後を使うことが多いので不便だなあということで。
押入れを整理していたら久しぶりに出てきたグリーンマックスの小田急1800形完成品。初期モデルなのでいったい何年前の製品なのだか。で、実はもう動力車のモーターが死んでいるので、現行品の動力ユニットに交換すべく作業中。ところが、旧製品の窓枠は写真の旧型動力ユニットに合わせて作ってあるため、新型ユニットを引っ掛けて止める部分がない。で、この1800形、実に外回り部分は現在でも同じ金型が使われているようで、窓パーツだけ現行品に差し替えてやると、新型ユニットをつけることができるのである。
というわけでKenkoのクローズアップレンズ No.2(25~50cm用)を買ってきたのD40 + AF 28~105mmでテスト。結構味のある絵が撮れますなあ。こうなるとあとはいよいよ照明?
すっかり陽気は春である。ついに東京では雪なしの冬で終わってしまった。春休みにはスキーへ行こうと思っているのだが、果たして山に雪はあるのだろうか。
家族が月曜あたりから高熱を出し、水曜日に病院に行ったらインフルエンザ(A型)だという診断。うわさのタミフルを処方されてきた。右のような注意書き付きで持って帰ってきたのだが、実際のところタミフルの服用と異常行動の因果関係は立証されていない段階であり、一方でタミフルはインフルエンザウイルスの増殖を抑えるのであって退治するのではないということも事実。発症後48時間以内に服用しないと効果は薄いという話もあり、うちの場合はギリギリアウトという気もしないでもない。
D40だが、フルマニュアルはやはり厳しいので、絞り優先オートが出来るAFレンズを探すことに。ネットでの評判もよいAF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5Dの中古を購入。概観はそれなりに痛んでいるが、実際使ってみるとなかなかいい感触。中古の値段が下がっていないだけのことはある。マクロモードもあるし。
D40を買おうとしたひとつの動機が石神井公園駅の記録だ。もうすぐ連続立体高架化工事が始まるため、古レールを使ったトラスが今では珍しいホーム上屋や、踏切ギリギリまで車両が来る下り線ホームなど、今のうちに記録しておかなければなくなってしまう風景を残しておこうと思ったのだ。新しい駅の完成まで追いかけてみるのも面白いかなと思っている。
NIKONのデジタル一眼レフカメラD40を買ってしまった。ブラックボディ本体のみ。レンズは同じNIKONのアナログ一眼レフカメラFM-3Aで使っているAiニッコールレンズを共用しようという考え。当然AFは使えないし露出もマニュアルになってしまうのだが、AFレンズの選択に迷っていることもありしばらくこれで習熟してみようという話。| パーツ | 改修前 | 改修後 |
| ケース | シグマAPO CBS01SVNP 電源:SCYTHE 鎌力弐KMRK-450AII |
同じ |
| マザーボード | MSI RS482M4-ILD | 同じ |
| CPU | AMD Athlon 64X2 3800+ | 同じ |
| メモリ | バルク PC3200 2GB | Samsung PC3200 2GB |
| HDD | HGST HDT722525DLA380 (S-ATA II / 250GB)×2 RAID 1 |
左の構成に加え、 HGST HDT725032VLA360 (S-ATA II / 320GB)×1 |
| Video | GIGABYTE GV-RX16P256D-RH (PCIExp 256MB) | 同じ |
| 光学ドライブ | Panasonic LF-M821JD (DVD-RAM) | 同じ |
| ビデオキャプチャ | Canopus MTVX2006HF | 同じ |
3月発売の鉄道コレクション第4弾は17m旧国と譲渡車ですか、以前RM MODELS 100号の特別付録にクモハ12キットがあったが、クモニ13もラインナップされるようだ。結構バリエーションがある車体だが、どれがプロトタイプになるのだろうか。 そのほかの日記はこちら
[ Home |
2025年 |
2024年 |
2023年 |
2022年 |
2021年 |
2020年 |
2019年 |
2018年 |
2017年 |
2016年 |
2015年 |
2014年 |
2013年 |
2012年 |
2011年 |
2010年 |
2009年 |
2008年 |
2006年 |
2005年 |
2004年 |
2003年 |
2002年 |
2001年 |
2000年 |
1999年 |
1998年 |
1997年 |
1996年 ]
by Natrium