Natrium's Home > 不定期日記 > 不定期日記2009 

不定期2009(日記というのかこれは?)

2009.12.31
 不景気で暇かと思ったら、思いのほか忙しかったこの一年。石神井公園チェックがすっかり週刊ペースになってきて、写真のストックが結構すごいことに。去年の暮れにつぶやいていたコストのかからない趣味は結局これだったのかという(笑)
 石神井公園駅は来年いよいよ上り線が高架へ移行、下り線の高架工事も始まって折り返し点を迎えた感じだ。
 今年のトピックとしては、Windows7の導入か。スキャナ(EPSON GT-F500)はXP Modeで使えることがわかり、Photoshop CS2は毎回ユーザー登録を「登録しない」にしないとアクティベーションしなおしになるなど面倒なこともあるが、LISMOとDOR以外はすでにWindows XPマシンを起動する必要はなくなってきている。
 さて、来年はもっとのんびりした年に…なりそうもないなあ(苦笑)
 
2009.12.23
 アルプス電気がついにマイクロドライプリンタMD-5500の販売を終了するのだとか。昔MD-5000を持っていたのだが、鉄道模型の製作をするようになる以前に売り払ってしまい、デカールを作りそこなった記憶がある。白が打てるのは非常に魅力的ではあるが、印刷速度が遅く、解像度が低いので正直今では日常の実用にはならないだろう。
 
2009.12.23
 2台目のWindows7 PC(今回は32bit版Home Edition)を導入したので、プリントサーバを買い換えることにした。店頭で迷った末、双方向通信対応で動作確認機種にiP4100が含まれていたcoregaのCG-FPSU2BDを選択。しかし、いままで使っていたNetWawk EP-100とは大きく機能が違っているようだ。一番大きな違いはUSBで接続しているプリンタが、PC側からは通常オフライン状態に見えること。EP-100では、どのPCからも常時オンラインに見えていた。
 で、設定でわからなかったのが、自動接続設定のやりかた。簡単設定と書いてあるが、かなり説明不足。
 
 手順としては、
(1) いったん登録してあるプリンタを削除する
(2) corega PS Admin IVを起動して、プリンタと手動で接続する
(3) XPや7(おそらくVistaも)では、ここで プリンタがUSB接続として自動認識され、ドライバがインストールされる(オンライン状態になる)
(4) 接続を確認したら、PS Adminのプリンタプロパティで、プリンタオプションを開き自動プリンタ接続を有効にしてドライバのリストに表示されたプリンタを選択する
(5) 次回以降起動時のために、PS Adminのオプションで「スタートアップに登録」されることを確認しておく
(6) いったんプリンタを手動で切断する(これをしないと、シャットダウンしても接続しっぱなしになり、他のPCからプリンタが使えない)
 というような流れ。自動接続設定を行うには、プリンタと接続しなければならないが、設定が終わったら切断しておかないといけないのだ。
 
 まあ、とりあえずこれで複数のPCからプリンタが共有できるようになったが、通常はオフラインなので、出力時以外にステータスモニタを使うには手動で接続する必要があるようだ。これって、プリントサーバというより、USBデバイスサーバと同じ使い方ではないのか?それならもっと安い機種もあったような気がするのだが…
(プリントサーバはLPRやRAW印刷にも対応しているところが違うらしい。しかし、その機能は今回使ってないのであった。CG-FPSU2BDSはデバイスサーバ機能付と書いてあるが、CG-FPSU2BDには書いていない。最初からUSBデバイスサーバだと思っていたらセットアップで混乱しなかったのだがと自らの不勉強を棚に上げてみたり)
 
2009.12.4
 上石神井駅での信号故障が原因で、西武新宿線が朝から10時半ごろまで止まっていた影響で、今朝の池袋線はこの路線を利用するようになってから初めて見るような恐ろしい混雑状況だった。遅れてきた快速や準急のドアがあまりの乗車率で開かず、駅員がこじ開けるも今度は駅にいる客がまったく乗れない(入れない)有様。昔、南武線でなら日常的に体験していた現象ではあるが、池袋線で見たのは初めてだ。新宿線は始発から止まっていたため、動いていた田無以西の人が所沢回りで池袋線へ流れてきたり、バスで流れてきたためなのかもしれない。今回止まった田無までの間は南北に通る鉄道がない場所なので、なおさら混雑がひどかったような気もする。
 
2009.11.30
 バス共通カードが来年3/15で発売中止、7/31で使用終了となるそうだ。磁気カード型のプリペイドカードとしてはかなり長持ちしたほうだと思うが、PASMOの普及で役目を終えることになる。鉄道でも一部の改札がPASMO専用になるなど、読取装置が機械的に複雑な磁気カードは徐々に使われなくなっていくのだろう。定期券はいずれPASMOになってしまうと思うが、一回使用の切符も海外のようにトークンに移行するのだろうか。トークンになっても出口では機械で回収しなければならないわけだが。
 
2009.11.29
 Dreamweaver8をWindows7のXPModeに移行し、Photoshop CS2をWindows7へ移行してみた。GIMPも悪くはないのだが、慣れている上に仕事でも使っているPhotoshopのインターフェイスの呪縛からはなかなか逃れられないということか。細かいことでいちいちXPマシンを起動しなくてよくなるので省電力にはなりそう。
 現時点では、プリンタはプリントサーバを介さずにUSBで直結(プリントサーバを使うときには手動で差し替え)している状態。問題はスキャナと携帯電話だな。
 
2009.11.25
 民主党政権の事業仕分け、怪しげな予算確保を公の場で厳しく査定するという点はいいのだが、科学技術関係の予算をバリバリ削っていくのでさすがにノーベル賞受賞者をはじめとする国内の科学者が批判の声を上げ始めた。日本ではこれまでこういう話に科学者が意見を言ってこなかったが、ただでさえ理系離れが言われて久しい今日この頃、日本の科学技術に対する考え方を整理するいい機会なのではないだろうか。
 たとえば度重なるトラブルを乗り越えて地球帰還を目指す小惑星探査機「はやぶさ」にしても、ロマン云々以前にイオンエンジンという以前ならSFの世界で扱っていた技術の実証試験になっているということを忘れてはならないと思う。壊れても壊れてもまだ動かせるというのは、宇宙技術としては非常に重要なはずなのだが。
 
2009.11.21
 三連休の中日、昨日はすっきりとした秋晴れで暖かかったが、一転冬のような陽気になってしまった。そんな日だがアクセスカウンターは15万オーバーに、3ヶ月弱ペースがちょっとだけ速くなっているような気もする。
 
2009.11.19
 Microsoft Office Professional Plus 2010 Betaが公開されたのでインストールしてみた。メニュー構成は2007とほぼ同じなので使いにくいのは変わっていない気が(苦笑)
 
2009.11.12
 Windows7でYahooコミックのビュアーである「DOR」が動作対象になっていない。XP Modeや、リモートコンピュータ上のXPでは、なぜかビュアーが起動してくるときに無限ループ状態になってしまって閲覧できない。「ねこめ~わく」を読むには旧マシンでアクセスするしかないようだ。
 
2009.11.10
 Dreamweaver CS4を買ってくるべきか、買わざるべきか悩み中。HTML Project2を使ってみたが、ソース編集モードとWYSWYG編集モードの連携がいまひとつ。簡易的なHTMLチェッカとしてはいいかなと(目的がずれている気もするが)。そんなわけで少しHTML4.01対応も検討してみることに。トップページはAnother HTML-lint gatewayでチェックして96点まで持って行ってみた。アクセスカウンターが付いているので100点は無理(笑)
 
2009.11.9
 銚子電鉄に伊予鉄道から800系(旧京王2010系)が移籍してきたそうで、非冷房ゆえに京王から去っていった車両が冷房化されてから関東に戻ってくるというのはなんとも感慨深いものがある。一方で、廃車になっていたデハ101とデハ301は解体されてしまったそうな。
 
2009.11.8
 EndeavorにauのW52Hをつなごうとして、LISMO Portとデバイスドライバ(いずれもWindows Vista対応版)を入れてみたら、Windows7が不安定に(苦笑)。再起動したらなんだかかつて良く見たブルースクリーンが出ましたよ。アンインストールしたら安定したようなので間違いなく原因なのだろうが、おそらくはインストールしたのにW52Hを認識しようとしないデバイスドライバが問題なのでしょうね。XPで使っていたau Music PortはそもそもWindows7に対応していないので、保証外ではあるが動作報告は出ているLISMO Portに移行せざるを得ないのだが、調整中となっていてまだドライバが提供されていないUSB回りはドライバが出るまで待つ(XP側を使う)しかないのか。au Music Portはリモートデスクトップだと起動してこないので、携帯電話とつなぐときだけは旧マシン側で作業せざるを得ない。
 
 リモートデスクトップといえば、XP側のKeylay21は効いておらずキーバインディングが違っていて微妙に使いにくかったのだが、のどかのhomeディレクトリにある設定ファイルをデフォルトのdot.nodokaから別のファイル名に変えてみたらのどかの設定が有効になったようだ。のどかの設定が消えてしまう(参照先ファイルがhomeディレクトリではなく、プログラムのあるディレクトリに戻ってしまう)ことがあり、それの対策としてやってみたら違うところにいい副作用が出たらしい。のどかについては、再現性についてまだ考察の余地はありそうだが。
 マウスはXP側での設定が有効なようだ(左右逆に設定している)。で、そのマウス。昨日はXP側にTrackman Mableを、7側に光学マウスをつないでいたのだが、やはり慣れているトラックボールでないと使いにくかった。結局今日はTrackman MableをEndeavorにつないで使っている。キーボードはEPSON純正で特に問題はなかったが、ポインティングデバイスだけは変えられないようだ。
 
 もうひとつはBlu-ray。BD-REディスクを買ってきて入れてみた。USBディスクのように書き消しできることになっているが、さすがに遅い(苦笑)。ずっと見ていたわけではないので正確ではないが、10GB転送するのに1時間くらいかかっているような…
 
2009.11.7
 一昨日、我が家にWindows7マシンがやってきた。何年ぶりだか忘れてしまったが、バラで組んだものではなくブランドがついている(笑)
 買ってきたのは、EPSON DIRECTのEndeavor Pro4700(カスタマイズ版)。仕事が忙しくてじっくりハードウェアのセットアップをしている時間がないのもあるが、今回Windows7を64bit版Professionalとし、ソフトウェアではいろいろ無茶もしてみたいと思っているのでハードウェアは無茶をしないことにした。
 
パーツ 2007/2仕様・旧マシン Endeavor Pro4700カスタマイズ版
ケース シグマAPO CBS01SVNP
電源:SCYTHE 鎌力弐KMRK-450AII
EPSON謹製ミドルタワー
電源:670W
マザーボード MSI RS482M4-ILD Endeavor純正マザーボード(Intel P55 Expressチップセット)
CPU AMD Athlon 64X2 3800+ Intel Core i7 860(2.8GHz)
メモリ バルク PC3200 2GB 4GB
HDD HGST HDT722525DLA380 (S-ATA II / 250GB)×2
RAID 1
1TB×2(RAID 1構成)
Video GIGABYTE GV-RX16P256D-RH (PCIExp 256MB) ATI RADEON HD 4350 PCIExp 512MB
光学ドライブ Panasonic LF-M821JD (DVD-RAM) 純正DVD-ROM
+後付けPioneer BDR-203バルク品(BD)
ビデオキャプチャ Canopus MTVX2006HF とりあえずなし
 
 今回、とりあえず大きな作業は使用するソフトウェアの変更。基本線は市販ソフトからフリーソフトウェアやシェアウエアへ切り替えられるものは切り替えてみるということで、Photoshop CS2をGIMP 2へ、Microsoft Office2003をOpenOffice.org 3.1へ。さて、そこまではよかったが、問題はWebオーサリングツール。Dreamweaver 8から切り替えるべきソフトがない。Aptanaも試してみたのだが、いまひとつピンとこない(いまさら全部ソースコードを手で書くのもつらいし)。こればっかりはアップグレード版を買ってくるしかないか、ということで現状はXPな旧マシンにリモートログインして書いていたりする。
  あとは、テキストエディタをWZからサクラエディタにしてみた。キーバインディングの変更はKeylay21が対応していないため、Windows7対応でシェアウエアとなった「のどか」に変更。のどかはGUIがないので手作業での設定だが、とりあえず問題なく動作しているようだ。実は同じ「窓使いの憂鬱」派生でフリーなyamyも試してみたのがCtrlキー回りが不安定であきらめた次第。
  そのほか、Firefox(3.0→3.5)、Thunderbird、ffftpはそのまま継続使用、DVD関係はpioneerドライブにおまけて付いてきたものを使うことにするのでよしとして、ウイルスチェッカはXPから移行が完了するまではMicrosoft Security Essentialsを使っておく。FileVisorはWindows7でも使えるらしいが、当面はExplorerで間に合いそうだ。思えば、DOS時代から慣れたI/Fということで引きずってきたのがWZ(←もともとはVz Editor)とFileVisor(←もともとはFD)なので、地味に20年ぶりくらいの大きな切り替えという気もしないでもない。
 
2009.11.1
 NIKONの一眼レフカメラ(デジタルではない)FM-2Aを買ったときにおまけでついてきたNIKONオリジナルグッズの一脚を長いこと使い続けてきたのだが、ストラップがはずれ、キャリングケースのファスナーが壊れ、本体の各部分も不具合が目立つようになってきた。なかなか代わりになるものがなくて買いそびれていたら、昨日投売りされていた同型の一脚を見つけた。OHMのMONOPOD OCM-001というのがそれ。決して高いものでもなんでもないが、個人的には非常に使いやすくなじんでいるのでうれしい掘り出し物であった。
 
 縦長画面に移行して数日。いろいろ試した見たが、CanopusのFEATHERはビデオの機能がせいいっぱいなのか、映像がコマ落ちしてしまうようだ。あとは、Photoshopは、というか画像編集ソフトは画面の大半が無駄なスペースになってしまうのが難点(苦笑)。
 
2009.10.27
 DELLの22型ワイドディスプレイ2209WAを入手しました。早速縦長にして使ってみたが、いやあ画面がデカイ(いままでが17型EIZO L565だから当たり前)。特に不良ドットもなさそうだし、IPSなので色むらも少なく(ないとは言わない)、値段を考えたら問題ないレベルですね。
  そもそもL565の画面がムラだらけになってしまいさすがに使用に耐えなくなってきたためで、まじめに考えるとL797とかSX2462Wを選ばざるを得なくなってしまうところ。しかし、Windows7搭載PCも導入しようかという今日この頃、モニタだけに10万円超はかけられませんでしたとさ。
  で、視線が上下に移動するという間隔がなかなか新鮮。 A4縦が実寸で表示できるってのは楽しい(全画面表示にすればA3実寸も出ますが)ということで。
 
 ところで、予想しえた話だけど、ディスプレイのメニューを日本語モードにするとちょっと愉快な日本語が。「その他の設定」>「メニュー回転」>「風景」…って、風景?いやそれLandscapeだから。回転させたらそのまま「人物」(Portraitね)でしたよ。ううむ。
 
2009.10.9
 KATOに続いてTOMIXもトラムレールの開発を発表したようですね。バスコレ走行システムというのがKATOと違うところ。動力は車体にユニットを組み込むようだが、どうやって走行をコントロールするのだろうか?
 
2009.9.26
琴電1080形 ちょっと前の話だが、9月初めに高松に行ったときに片原町駅で出会った琴電1089号車。元京急1000形ですな。
 
2009.9.22
 何の気なしにCDの棚を眺めていたら、Slipknotの"VOL.3: (THE SUBLIMINAL VERSES)"を見つけてしまった。最初「こんなアルバム買ったけか?」と思ったのだが、聞いてみて思い出した。確かにこれは買った。Slipknotというと、メンバー全員が妙なマスクをしたメタル系(もしくはミクスチャー系)バンドなわけで、なんだか時々こういう音楽が聞きたくなるときもあるのであった。しかしまあ、考えてみたら最初はPenguin Cafe Orchestraを探していたのではなかったか、えらい違いだな(苦笑)
 
2009.9.5
 光回線をKDDIひかりoneのギガ特に切り替えてみた。ギガには程遠いが、Bフレッツの3倍程度の速度にはなったようだ。ほかのサイトでも試してみたが、下り90~130Mbps、上り18~20Mbpsというところのようだ。
KDDIひかりone NTT Bフレッツ
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/09/05 17:54:15
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 58542.473kbps(58.542Mbps) 7317.72kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 73662.161kbps(73.662Mbps) 9207.4kB/sec
推定転送速度: 73662.161kbps(73.662Mbps) 9207.4kB/sec
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/09/05 17:23:28
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 25102.312kbps(25.102Mbps) 3137.46kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 28947.917kbps(28.947Mbps) 3618.35kB/sec
推定転送速度: 28947.917kbps(28.947Mbps) 3618.35kB/sec
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/09/05 17:40:30
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP
サーバ1[N] 74.0Mbps
サーバ2[S] 103Mbps
下り受信速度: 100Mbps(103Mbps,12.9MByte/s)
上り送信速度: 20Mbps(20.2Mbps,2.5MByte/s)
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/09/05 17:36:49
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP
サーバ1[N] 27.5Mbps
サーバ2[S] 28.5Mbps
下り受信速度: 28Mbps(28.5Mbps,3.56MByte/s)
上り送信速度: 10Mbps(10.4Mbps,1.3MByte/s)
 
 と思ったら、この手のサイトでは100M以上の速度は正確に測定できないらしい。http://www.auone-net.jp/service/speed_check/で測定してみた。200Mbps程度は出ているようだ。500Mbpsを超えるデータを出しているユーザーもいるようなので、速いほうとはいえそうにない。
下り速度
203.57Mbps
転送時間 5.06
転送データ 128742672 Bytes
上り速度
97.85Mbps
転送時間 11.73
転送データ 143448955 Bytes
 
 夜中になってから測りなおしてみた。下り速度は状況によってかなり差が出るようだ。
下り速度
333.17Mbps
転送時間 9.54
転送データ 397201560 Bytes
上り速度
104.79Mbps
転送時間 6.08
転送データ 79639275 Bytes
 
2009.9.1
 関東大震災から86年目の9月1日。改めて被害の記録を見直してみると、地震そのものによる家屋倒壊や土砂崩れ、津波などによる死者は東京より震源に近い神奈川のほうが多かったとされている(震災における死者・行方不明者の推計値は、2006年版の理科年表で14万2千人余りから10万5千人余りと下方修正されている)。東京では、大多数の死者が地震後の火災で亡くなっているのだ。能登半島近辺にいた台風の影響で強い風が関東地方に吹いていたこと、地震の発生が正午前で昼の仕度のため火を使っていた家が多かったため火災が広がったと言われている。当時を知る人はもうほとんど残っていないが、かつて聞いた話では祖母は上野公園に避難して難を逃れたのだそうだ。いつかは再び来るであろう関東地震、どうせ来るなら出来れば家族と一緒にいるときにと思ってしまうが。
 
 そんな日ではあるが、アクセスカウンターが14万を超えていた。3ヶ月弱ペースで安定しているということか。
 
2009.8.22
GUNDAM 実物大ガンダムを見に行ってきた。たしかに造形は巨大プラモデルといったほうが相応しい重量感のなさを感じてしまうが、さすがに実物大、スケール感はすばらしい。こんなものが街中で戦闘していたらたまったものではないというのが良く分かる。写真の角度だと、操縦席から下にいる人間は見えていないのではないかと…踏まれそうだ。
 
ユニトラム で、実のところガンダムが目的というよりはJAM(国際鉄道模型コンベンション)へ行くのが目的だったわけで、中でも今回一般向け発表は初めてだったKATOのユニトラム。実は松屋で車両を発表したときの写真も良く見るとこの路盤が使われているような…。
 まあ何にせよ、専用に開発しただけあって非常によく出来ている。個人的には単線軌道も欲しいところだし、欧米のような芝生の上を走行するシーンがあっても面白そうだ。
 
2009.8.20
 あいかわらず名前の付かない新型インフルエンザだが、国内で本格的に流行が始まったようだ。急激に感染が広がっている沖縄だけではなく、スポーツ選手が感染したと報道されている中で、近辺でも感染したという情報が流れ始めている。大騒ぎするのは得策ではないが、感染しないように対策しなければならないし、感染した場合にはいっそ休養すべきなのだろう。
 
 会社で使っているMacPro、BootCamp+VMWare FusionでWindows Vistaを使っていたのだが、グラフィックボードが故障した同型機にHD2600XTを譲ってHD3870に入れ替えたところ、設定ファイルが壊れたというメッセージが出てVistaが起動できなくなってしまった。あれこれ試して解決しなかったのだが、MacOSX 10.5.8にアップデートしたところ問題なく起動するようになった。Fusionのblogに載っている話と似ている気がするが、うちの環境はFusion1だったので微妙。
 
2009.8.15
百日紅 石神井保健相談所近くの公園に咲いていた百日紅。
 
2009.8.11
 大雨の被害が出る中、朝方に静岡で震度6弱の地震。すわ東海地震か?と思ったら震源の深さが異なる(プレートの境界ではなく、プレートの中が震源)そうで、東海地震とは別なのだそうだ。それにしても、駿府城の石垣が崩れたり、東名高速の路肩が崩れたり結構な被害が出ている。実際に東海地震が起きた場合は今回の180倍のエネルギーということだから、その被害の規模を想像すると恐ろしさを感じざるを得ない。
 
 メガネを変えて右目の辛さは改善したのだが、先週末、今度は歯に激痛が(痛)。右の奥歯に一ヶ所欠けている部分があって、だいぶ前に詰め物をしたのだがそこの隙間が虫歯になっていた。顔の右側が痛いと感じていたのは、目だけではなかったのだという話。実は虫歯になるのは記憶にある限り小学生以来の話で、永久歯に生え変わってからは初めてだったりする。今日その治療に行ってきたのだが、局部麻酔で痛くも痒くもなく(実際には口を大きく開けているのが辛かったが)虫歯の除去と神経切除が終わってしまった。まだ治療は残っているが、歯科治療もずいぶん進歩しているのだなと思った次第。
 
2009.8.4
 フロッピーディスクだけではなく、MOディスクも販売中止の発表があった。いまのところ三菱化学メディアだけのようだが、12月で終了するのだそうで。会社ではまだMacでMOを使っているんですけどねえ。それにしても、結構5.25インチのMOがラインナップされていたのが意外だった。しかもWriteOnce(追記型)もまだやってたのかという…
 
2009.7.26
 TEACとY-E DATAがフロッピーディスクドライブの生産をやめる方向で動いているそうですな。いよいよ来たかという気もする一方、このまえフロッピーディスクを使ったのはいったいいつだったのかというのもまた事実。今や緊急時のブートか、HDDを消去するときくらいしか使っていない気もするので、他にブート出来るメディアがあるのなら、不自由はしないだろう。
 
2009.7.24
 7/22の皆既日蝕(東京では部分日蝕)は結局雨の中だった。仕事場は外が見えない場所なのでいつのまにか過ぎ去っていただけ。あとでMHKの中継を録画で見たが、硫黄島や太平洋上では結構きれいに見ることが出来たらしい。硫黄島の高解像度カメラで太陽のフレアがしっかり写っていたのには驚いた。
 
2009.7.20
 2008/11/9にWikipediaからリンクされたらしい(履歴による)高架化工事のページだが、履歴によれば6/21にリンクを解除されていたらしい。理由は分からないが石神井公園駅の記録というより高架化工事の記録になっている側面もあるので、編集者の判断を尊重しておくべきだろう。個人的には、自分の意志とは関係ないところで事態が進んでいくのがWikipediaの面白さだと思っているので、これはこれで興味深いと思っていたりするのだが。
 
 それはそうと、このところ右目がやたらと疲れるのでメガネ屋でチェックしてもらったところ、どうやら左右とも視力が落ちてきているようだ。もともと左目の方が右目よりかなり視力が低いため、メガネの度があわなくなって右目に負担がかかっている感じ。メガネを新しくすることにしたが、これで楽になるだろうか。
 
2009.7.14
東京スカイツリー 昨日行った押上駅で見た東京スカイツリーの土台部分。
  いつのまにかずいぶん工事が進んでいたんですね。東京タワーのような末広がり型ではないので、高層ビルのような立ち上がりかたをしているが、実際には断面は三角形らしい。京成押上駅と東武業平橋駅の間に建っていくのだが、ただでさえ地下構造が複雑な押上駅が工事の関係で地上もかなり複雑なことに…
 
2009.6.29
 東京メトロと都営地下鉄の合併話が進んでいるらしい。東京メトロは2009年3月期連結で400億円の黒字、営業利益率23%というこのご時世に考えれないような超優良企業、一方東京都交通局は単年度なら黒字でも、年間収益の4倍近い累損が…。合併して値下げになるなら公共の利益にはかなうが、東京メトロまで初乗り170円なんてことにはならないでほしいものだ。上下分離方式(設備は都が保有し、運行を東京メトロが行う方法)で行くらしいが、いっそ大江戸線だけでも都営に残しておいたらどうだろうか。もっとも、大江戸線が都営地下鉄で一番輸送人員が多いんですねえ。営業キロが一番長いというのもあるんだろうけど。
 
2009.6.20
 太陽黒点が5月あたりからふたたびわずかに見られるようになってきたそうだ。このまま行けば極小期ではなく、単に不活発な時期が少し長かっただけということになるのかもしれない。そもそも太陽黒点の11年周期なんてのは太陽の活動期間から見れば一瞬なのだろうし、数年の揺れはあって当然とも言えるが、地球全体や人間の活動に大きな影響があるだけに一喜一憂するのもまた人間の性というべきか。さて、このまま太陽黒点は増えていくのだろうか。
 
2009.6.11
 アクセスカウンターが13万を超えていました。12万から3ヶ月弱ですな。
 
 新型インフルエンザ=ブタ由来インフルエンザA/H1N1(っていい加減名前を付けませんか)について、WHOがフェーズ6を宣言するという。日本では季節柄すでに散発的発生になっているが、冬のオーストラリアではかなり流行している様子。公式発表は朝になるようでまだサイトなどではフェーズ5のまま。ところで、エジプトで鳥インフルエンザが発生してるんですね。
 
 お台場に実物大ガンダム(初代)が立ち上がったそうで。良く作ったなあと思うし、実のところ、作っている人はたぶんかなり楽しいのではないかと。これは見に行ってみたい気もする。7/11~8/31が一般公開だそうな。
 
2009.6.4
 自由民主党は世襲制限するのをやっぱりやめるのだそうだが、政治家の世襲というのは民主主義化して間もない(笑)日本では新しい問題なのかもしれない。なにせ、歴史的事実かどうかはともかく125代も世襲している一族がいるような国でたかだか5代目というところなわけだが、選挙で選ばれないとなれない政治家が世襲になっているというのに疑問点があるのだろう。親の職業を継ぐこと自体が悪いわけではなく、イギリスのように親と関係ない選挙区で立候補すればいいだけの話だと思うのだが。世襲による意志の継続性に惹かれる有権者が多いのも分からないでもないが、政治家は生まれでなく育ちで選びたいものだ。
 
2009.5.28
 一昨日、栗本薫(中島梓)さんが亡くなったという話を昨日聞いた。個人的にはグイン・サーガを読んでいたわけではないのだが、印象深い作家の一人であったことは間違いなく、病気により早すぎる死は残念でならない。そういえば最近またしばらくSF小説を読んでいないなあ。
 
2009.5.24
 新型インフルエンザ騒動であちこちのイベントが休止になったりしている今日このごろ。西武鉄道が6/7に武蔵丘車両検修場で予定している「電車フェスタ2009」も開催検討中になってしまった。30000系のBトレインショーティ販売を控えているのだがどうなることやら。
 
2009.5.18
 秋葉原駅ガード下の喫茶店「古炉奈」が6/14で閉店するそうだ。最近は行っていないが、かつてはOFF会など待ち合わせの場所としてよく使っていた。貸会議室を借りたこともある。変化の大きい秋葉原でも、ガード下の電気街と並んで長く変わらなかった場所だが、それも過去のものとなるか。
 
2009.5.17
 東京は結構な風だったが、MotoGPのフランスは雨。雨が降ったらレース中にスペアバイクに乗り換えてもいいという「フラッグ・トゥ・フラッグ」ルール適用のレースは実は初めて見た(フランスでは3年連続で適用なのだそうだが)。昔F1ではレース用マシンを壊してしまったドライバーがスペアカー(Tカー)で決勝にエントリーするというシーンがあったが(最近はペナルティが付くのであまり見かけない)、さすがにレース中にマシンを乗り換えるというのはない(ただし、1957年までは認められていた)わけでバイクレースならではというところか。
 
 関西での新型インフルエンザは100人を超える勢い。かなりの自治体で格好を一週間休校にするらしいが、休みになっても外出できない当の学生たちは結構つらかろうと思う。感染拡大対策とはいえ、すでにかなり拡散している状態ではないかと思うし、夏に向かって修学旅行やらスポーツ大会やら、はたして無事行われるのかちょっと気になる。とにかく、熱が出たら会社は休むことにしよう。
 
 ウイルスといえば、なぜか今日になって急に話題が増えたJSRedir-R(Sophosでの名称、トレンドマイクロではJS_AGENT_AIOP?)。例によってウイルスというよりトロイの木馬(宿主に感染して増殖する機能がない)なのだが、これもなんだか実害以上に騒ぎが大きくなっているような気がするのは何故だろう。薬事日報(4/17)や小林製薬の一部サイト(5/9~11)が改竄されていたのは事実のようだが、同じトロイなのかは分からない。 →薬事日報のリリース
 ともあれ、ウイルスチェックは欠かさないことは必要だろう。Windows VistaやMacOS Xのように、いちいち確認ダイヤログを出してくるのはうっとおしくもあるが、確実な防御策とも言える。
 
2009.5.16
 ついに国内感染者が出た新型インフルエンザ。これで日本の本格的に感染国の仲間入り。しかし、Aソ連型と区別できるから目立つだけで、それほどものすごい勢いで感染が拡大していないようにも見える。発生源が豚ではないとか、アメリカが先だとか諸説紛々な状況になってきてもいる。
 
2009.5.6
 風評被害を避ける意味でも「新型インフルエンザ」と呼ぶことになったらしい新型インフルエンザ。でも、そろそろ同じA型インフルエンザの区別のためにも、分かりやすい名前をつけたほうがいいのではないかと思う。メキシコが発生源かどうかも確定できていないわけだし、A2009とかでもいいかと思うのだが。
 
 個人的には5連休だった今年のGW。正直、体力回復のためにダラダラしていたという感じ。それでも、日ごろケアできていなかった洗車やら風呂のカビ取りやら、時間と気力があるときでないと出来ないことに手をつけた連休だったような気がする。高速道路料金値下げの恩恵は4/29にアクアライン経由(もっとも帰りは渋滞を避けて湾岸回り)で潮干狩りに行って回収(?)させていただいた。遠出もせず、景気にはあまり貢献していないような気がするなあと。
 
2009.4.26
 BSE(牛)、鳥インフルエンザと来て、今度は豚インフルエンザ(豚肉ではないのでpigではなくswine influenza)。WHOは現時点でまだパンデミックアラートをフェーズ3(人から人への感染が確定していない)のままとしているし(まだ英仏西版以外では告知すらしていない)、日本ではインフルエンザの流行期が終わっているのでいきなりパニックになる必要はないと思うが、折りしも大型連休に入ろうかという時期でもあるし、これでまた海外旅行を差し控える人が増えたり景気にいい影響は出ない話ではある。しかし、地震と同様インフルエンザのパンデミック(感染爆発)も日ごろの備えが必要という気はする。連休を利用して準備でもするか。
 
2009.4.22
 OracleがSun Microsystemsを買収するというニュースが流れたのは4/20のこと。業界内では結構衝撃的なニュースとして捕らえられているが、個人的にはIBMやHPよりはOracleの方が買収相手としてはふさわしいのかなと思ったり。DECが消えたときは結構感慨深いものがあったが、Sunはよくいままで生き残ったなという気持ちのほうが強いのもあるかもしれない。
 
2009.4.9
 11年周期の極小期は終わっているはずなのに、今年になっても一向に太陽黒点が増えてこないのだそうだ。去年の8月に1ヶ月間黒点が観測されなくて一部で大騒ぎ(笑)になっていたが、今年は年の初めから黒点が少なく、3月で黒点が観測されたのはSIDC(太陽黒点データセンター)によれば3日だけ。今回は1913年以来ほぼ100年ぶりの極小期だという説もある。太陽黒点の活動と景気の動向に相関性があるだの、いろいろ怪しい伝説はあるのだがマウンダー極小期(1645~1715ごろ、日本では江戸時代)のような地球寒冷化との相関もまだ科学的には解明されていないそうだ。
 
2009.4.5
 ミサイルなのか人工衛星打ち上げ用ロケットかわからない「飛翔体」が発射されたようだ。それにしても飛翔体という言葉はこれまであまり一般的に使われていなかったと思うがどうなんだろう。ロケットというとミサイルが含まれないということなのかね?(ロケットランチャーみたいなものもあるが)
 JAXAでは以前から飛翔体という言葉を使っているようですね。まあ、とりあえず失敗して日本に落ちてこなかっただけでも一安心。
 
2009.4.4
春 ようやく春らしくなってきた。今日は天気予報では雨が降るはずだったが、午後には晴れ間が出てきて花見に出たヒトには幸いだったろう。午前中に撮影に出たのはちょっと失敗だった。
 
 F1オーストラリアGPは3位でチェッカーを受けたトゥルーリが降格処分になったと思ったら、降格が取り消されて変わりにハミルトンが失格に。セーフティカーが入っている間にトゥルーリがハミルトンを抜いてしまったのだが、ハミルトンが故意にスローダウンしたためとされたからだ。しかもハミルトンは当初そういうことはしていないと証言していたため、偽証を問われ失格とされたわけだ。実はこの追い抜きの前にトゥルーリがハミルトンに抜かれ、これを帳消しにするためにハミルトンがスローダウンしていたということが分かったという話。それにしても、どれがレギュレーション違反なのか分かりにくいルールだなと。
 
2009.3.29
 F1開幕、結構KERSが役に立っていたり、スリックタイヤならではのスピンがあったり、ソフトタイヤがぜんぜん使えなかったり。クラッシュが多くて昔の荒れるF1が戻ってきたような感じだった(苦笑)
 ネタばれになるので結果は書かないが、割と下馬評があたっていたような気がしないでもない開幕戦だった。
 
2009.3.26
 東京メトロ丸ノ内線は3/28(土)からワンマン運転化される。ホームドア化されて以来既定の路線といえるが、正直池袋の混雑状況から考えると運転士のドア操作で大丈夫なのかと心配になる。実際にはすでに車掌乗務のまま運転士のドア操作は始まっており、今のところ混乱は生じていないようだ。しかし、元からラッシュ時には定刻運転が出来ていない状態なのだけれど…
 
2009.3.22
 この3連休、東京ではものすごい強風。東京マラソンでもかなり風が強くて苦労していたらしいが、まだ花粉が飛んでいる季節でもあり外に出るのがつらいところ。土曜日にはそんな強風の中、撮影を始めてから2年と少しを経過した石神井公園駅の変化を見てみようと思い、以前の写真をプリントアウトして持参して比較写真を撮ってみた。しかし、これが思った以上に難しい。古い写真とレンズが変わっていて同じ絵にならないものもあったが、なにより目標となるものがすでになくなっている場所や、立っていた場所自体がなくなっているところもあって、同じ角度で写真を撮ることが難しくなっているのだ。2年間の変化の大きさをまざまざと思い知った次第。
 まあ、そんな石神井公園駅もそのうち今の地上ホームに立つことすら叶わなくなるわけだ。
 
2009.3.17
 個人で使っている携帯電話はauなのだが、たまには料金の具合でもみるかと思ってたまたま料金照会を開いたら「情報提供を停止している」というメッセージが出た。実はまさしく今日、KDDIから料金計算ミスがあったと発表があったというのは後で知った話。問題になっているEメールは使っていないのであまり関係なさそうではあるが、料金の確認が出来ないのは困り者である。
 
2009.3.16
 アクセスカウンターが12万を超えた。11万からは2ヵ月半、ちょっと落ち着いた感がある。
 
2009.3.8
 なぜか昨日は日付を1日間違えて更新してしまった(苦笑)
 
2009.3.7
 昨日は3月らしからぬ大雨で参った。今週は雪も降ったし、冬なんだか夏なんだか、春らしくない気候なのは間違いない。
 
 HONDA F1は結局マネージメント・バイアウト(経営陣による買収)でブラウン・レーシングとなることが決まったようだ。大きなスポンサーがなく、十分なテストもできていないなかで、今年も苦戦を強いられるのではないだろうか。佐藤琢磨もシートが取れず残念。スリックタイヤの復活でレースが面白くなってくれることは期待しているのだが…
 
2009.2.22
 NTTデータが提供するブログサービスDoblogが2/8から止まったまま、どうやら2008/8/4以降のデータに関しては完全な復旧は難しい状態らしい。サーバ側のサービスに頼って公開するのがblogだから、こういう事態も避けられないとはいえ、バックアップシステムが機能していなかったのかという気はする。個人的にはblogは見る側としては便利に使っているものの、公開する側としてはどうにも使い勝手が悪くいまだにそれ中心にはなりえていない。
 
2009.2.21
箱根登山電車108 箱根湯本駅で出発を待つ箱根登山鉄道108号車。120周年記念で昭和30年代の金太郎塗装が復活中。
 
2009.2.13
 昨日の話になるが、ついに発生した人工衛星同士の衝突事故。米国の衛星携帯電話イリジウムの1台(IRIDIUM 33)とロシアの廃棄された軍事用通信衛星が、どうやら出会い頭で衝突したようだ。一部の報道ではイリジウムは30日以内に予備の衛星を打ち上げて再配置するとあったが、いくらなんでもそんなにすぐ打ち上げられるわけがないと思っていたら、そうではなくて衛星軌道上にある予備の衛星を再配置するということのようだ。
 
2009.2.11
 土曜日に石神井公園駅の写真を撮りに行ったあとで体調を崩して寝込んでしまった。アレルギー持ちなこともあって、空気が乾燥するこの時期は体調管理が難しい。
 
2009.2.5
 ドイツの古参鉄道模型メーカー、メルクリンが破産手続きを行ったという報道があった。管財人のもと事業を継続することになるようだが、かつて子供のころに憧れだったメーカーが生き残れるかどうかの状態というのは悲しくもあり。とはいえ、メルクリンの模型は持っていないわけなんですが。
 
2009.2.2
 浅間山の噴火による降灰が東京都心部でも確認されたそうだ。ネットカメラの画像を見ると、かなりの勢いで火柱を上げている。もっとも浅間山としては大きな噴火の部類には入らないらしい。まだ噴火する可能性もあるので、入山制限区域(火口から半径4km)には入るべきではないだろう。
 
2009.1.25
山茶花 山茶花というのは中国では椿のことだそうだが、似ているといえば似ている。
 
2009.1.20
 SeagateのHDD問題はどうやら事実のようで、秋葉原のショップ店頭では取り扱いを停止しているという。公式リリースとしては米国Seagateサイトのナレッジベースの記載だけで、日本でのリリースはない。すでにファームウェアのアップデートデータ提供も始まっているようだ。
 
 アメリカ合衆国ではオバマ大統領の就任式(日本時間ではすでに21日)。黒人奴隷の子孫ではないが、アフリカ黒人の血を受け継いだ人物が大統領になるのは事実で、大きな転換点なのだろう。それにしても、日本の組閣の地味さ加減と比べると、完全にイベントになっているあたりもまたアメリカ的。
 
2009.1.18
 SeagateのHDDに突然BIOSから認識されなくなる不具合が出ているという情報が出始めている。事実だとするとかなり深刻な話で、認識しているうちバックアップするか、ファームウェアをアップデートしなければならない(対応ファームウェアはまだリリースされていない)。我が家のPCはバックアップ用の予備も含めて4台が日立(うち3台は型番も同じ)なので今回は問題ないが、日立製ドライブで同様の問題が起こった場合は全滅ということもありうるわけで、HDDのメーカーや型番をそろえておくのも結構リスキーだなということに気がついた次第。せめてバックアップ用はメーカーも変えておいたほうがいいようだ。
 
2009.1.12
 Windows 7のβ版ダウンロードが出来るようになっていたので、デスクトップPCのVirtual PC上にインストールしてみた。特にトラブルなく進むのだが、ファイルの展開だけで6時間くらいかかったような気がする。ウイルスチェッカは市販版が対応しているのでAVG Free Edition 8.0にしてみたが、特に問題なさそうだ。秋にはMicrosoftがOneCareを無料化してしまうので、業界としては差別化に苦労しそう。しかし、Internet Explorer 8.0でMSN japanの表示がくずれる(スタイルシートの解釈がおかしい?)のはいただけませんねえ。
 
2009.1.10
コサギ 石神井公園に飛来したオオハクチョウはスワンボードに驚いて逃げてしまったそうで、かわりに石神井池の西端にいたコサギの写真でご勘弁を。カワセミもいましたが。
 
2009.1.8
 SONYのVAIO type P、ポインティングデバイスがスティックですなあ。小型ノートPCに適したデバイスだと思うのだが、機構が複雑なせいか低価格モデルには採用されないのが残念でならない。
 
 大槻教授は証拠がないといっていた月のレーザー反射鏡の話、そういえばと思い出したのがディスカバリーチャンネルで放送中の「怪しい伝説(MYTHBUSTERS)」だ。この番組では都市伝説的な話が本当なのかどうかを科学的に検証しているわけだが、ちょうど今放映中のベスト版に「月面着陸の嘘ホント」が入っている。その番組の最後で月のレーザー反射鏡にむかって1ギガワットのレーザーを照射し、わずか光子数個ではあるが月の反射鏡から戻ってくるのを確認している。反射鏡がなければ光は拡散して光子ひとつたりとも戻ってこないのは間違いなく、月に反射鏡が残されていることの証明になったというわけ。
 
2009.1.6
 九十九電機がヤマダ電機に事業譲渡するそうで。秋葉原でもPCパーツショップは減る一方という気がするが、スポンサーを得たことでソフマップ同様生き残りを図れるのかどうか。
 
2009.1.1
 さて2009年。いきなり大晦日に洗濯乾燥機が故障して慌てたが、一晩置いたら復旧していた。センサー部分が接触不良でも起こしているのかもしれない(後日判明した原因は、乾燥モード後高温のまま洗濯をしようとすると、槽内温度が下がるまで動かないということらしい)。しかし、今の生活で、洗濯機が動かないというのは結構重大な問題だった。故障したときにちょうどセーターを漬け置き洗いしていた最中で、結局セーターは手洗いモードではなく文字通り手洗いで洗うことになってしまったのだ。それだけで終わったのは幸いだったが、修理は1/5まで来ないわけで、旅行に出かけているのと違い浴用タオルの洗濯がもっとも問題。毎日同じものを使い続けるのも雑菌の巣になりそうだし、コインランドリーすら年末年始で休み。いっそ実家に持っていって選択するかという相談をしていたところだった。今は動いているが、いつまた故障するか分からないのも不安ではある。
 
 昨日でSANNETとの契約が解除になった。日付が変わってもしばらくアクセス出来ていたが、定時メンテナンスで削除されたのだろう、すでにサイトもメールサーバもアクセスできなくなっている。ほったらかしのサイトだったが、ひとつなくしてしまうとなんだか手持ち無沙汰な気がしてしまうのは(笑)

そのほかの日記はこちら
  [ Home | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年 | 1997年 | 1996年 ]

by Natrium