| Mac mini 2018 (カスタム) | Mac mini Late 2014 (MGEN2J/A) | |
|---|---|---|
| CPU | 3.2GHz 6コアIntel Core i7 (Coffee Lake) | 2.6GHz デュアルコア Intel Core i5 (Haswell Refresh) |
| メモリ | 32GB 2,666MHz DDR4 SDRAM SO-DIMM | 8GB 1,600MHz LPDDR3 PC3-12800 |
| ストレージ | 256GB PCIeベースSSD | SATA 1TB HDD (5400rpm) |
| グラフィックス | Intel UHD Graphics 630 | Intel Iris Graphics |
| LAN | 内蔵10Gb Ethernet | 1000BASE-T Ethernet + Akitio Thunder2 10G Network Adapter |
個人で買ったPC(Mac)としては多分一番高かったのではないかと(苦笑)
今年も咲いた百日紅。| メーカー | 型番 | |
|---|---|---|
| PC用10GB NIC | ASUS | XG-C100C |
| Mac mini用 | Akitio | Thunder2 10G Network Adapter |
| NAS | QNAP | TS-253Be |
| NAS用NIC | QNAP | QXG-10G1T |
| HDD | Western Digital | WD Red WD40EFRX-RT2 (4TB)×2 |
| 4ポートHUB | NETGEAR | XS505M |
@media screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2)でRatinaを見つけているので、このあたりも汎用性については疑問が残っているところ。-webkit-text-size-adjust: 100%;を復活させることで最初の表示はなんとかなったようだ。しかし、スクロールバーが出ていないのにスクロールできてしまうのはそういう仕様なのだろうか。調べてみたがiOS版Safariの仕様のようだ。当初のコンセプトからは外れてしまうが、javascriptを使って<body ontouchmove="event.preventDefault()">としてtouchmoveイベントを回避してみた。あとはiPadか…
GREEN HOUSEのパソコン用アームを使って、以前購入したASUS MB169B+をサブモニタとしてテーブルに取り付けてみた。メインモニタは縦にして使っているので、Webサイトの設計をするのに横長画面の設計が難しいかったのだ。これを使って縦横両方のサイズで一気にデザインが確認できるので便利。Mac miniで作業しながらWindows側の動作確認も出来る。