Natrium.jp
不定期日記 2018(日記というのか、これは?)
2018.12.31
2018年ももうすぐ終わり。今年は4年ぶりにMac miniが出たり、10GB化したり、NASを入れ替えたりした一方でWebのデザイン更新は一向に進まずじまいだった。TS-253Beはその後安定して動作しているようだ。来年はiPad mini5とかNIKON D5700が出るという噂もあるが果たしてどうだろう。
2018.12.4
高輪ゲートウェイ!
山手線の品川と田町の間にできる新駅の名称が発表されたが、なかなかに予想外でインパクトのある駅名に。略して「タカゲー」ですかねえ(笑)
昔Gateway 2000というPCメーカーがあったよねえ、と思ったらAcerのブランド名として存続してました。
2018.11.25
F1最終戦アブダビGPが終わるとモータースポーツの2018シーズンはほぼ終わり。今年はWECがスーパーシーズンで来年まで続いていたりするけどまあ終わり。インディでは第16戦ポートランドで佐藤琢磨が自身3回目の優勝を果たし、WECでは中島和貴と小林可夢偉が首位を争い、MotoGPでは中上貴晶がフル参戦したものの、F1に日本人ドライバーが戻ってくる気配はなさそうだ。
Formula Eには日産がルノーに代わって参加するが、今回の会長問題が影響しないことを祈るばかり。BMWが今期から、ポルシェとメルセデスも来期から参戦してくるわけで、すでに参入しているアウディ、プジョー・シトロエン(DSブランドで参戦)とワークス系が増えていく中でどうルノー時代の優勢を活かせるのか気になるところだ。
2018.11.18
しばらく頓挫していた新サイトデザイン。iOSでの挙動がままならないので、いったんリセットして作り直してみることにした。とりあえずいろいろと試した結果iPhoneでSafariの横画面以外はなんとかなってきたように思える。
iPhoneのSafariだけ、横画面で上部のアドレスバーを含めた高さで100vhになってしまうため、バーが表示されると画面上部に置いたパーツが隠れてしまう。javascriptを使って画面のリサイズを感知するか、どうするか。
2018.11.10
とうわけで(どういうわけだ)、Mac mini 2018が届きました(^o^)
Mac mini Late 2014からCoda2とAdobe Creative Cloud (Photoshop, Lightroom Classic)のライセンスとデータを移動(というか、元々複数マシンで使用可なのでライセンスは認証しただけだが。Adobe CCは2台まで)。Windows PCからFirefoxとThunderbirdのデータを移動。Mac Boosterはこの機会に7にアップグレードしてみた。
 Mac mini 2018 (カスタム)Mac mini Late 2014 (MGEN2J/A)
CPU3.2GHz 6コアIntel Core i7 (Coffee Lake)2.6GHz デュアルコア Intel Core i5 (Haswell Refresh)
メモリ32GB 2,666MHz DDR4 SDRAM SO-DIMM8GB 1,600MHz LPDDR3 PC3-12800
ストレージ256GB PCIeベースSSDSATA 1TB HDD (5400rpm)
グラフィックスIntel UHD Graphics 630Intel Iris Graphics
LAN内蔵10Gb Ethernet1000BASE-T Ethernet + Akitio Thunder2 10G Network Adapter
Mac mini 2018個人で買ったPC(Mac)としては多分一番高かったのではないかと(苦笑)
ストレージはNASにデータを入れて共有しているので、Windows側と同様256GBで十分と判断。実際、旧Mac miniでは100GBくらいしか使っていない。メモリ64GBは流石に高すぎて断念。その分、CPUとLANはMaxで。次のMac miniが出るかどうかはともかく、できれば3年くらいは不満なく使いたいとは思っている。Photoshop CCのデータ処理速度が全然違うねえ、流石に。
2018.11.9
TS-253Beを10GB化するにあたって、すでに持っているQNAP QXG-10G1Tではなく、ASUS XG-C100Cを使ってみることにした。いざ取り付けようとしたら、XG-C100CにはQNAPにマッチするブラケットがないという(苦笑)
しょうがないので、とりあえずAXG-10G1Tからブラケットを持ってきてみたが、ネジ穴の位置が合わないのでそのままねじ止めせずに組み込んでみた。
結果、NIC自体はAQC107として認識されていて、使用することはできるようだ。さて、このまま使ってみることにするがどうなるだろうか。
2018.11.6
二度の突然死を経て三代目となっているTS-253Be。交換から2ヶ月経ったがいまのところ問題は起きていない。あとは10GB NICにして果たして問題ないかどうかだが、そろそろ思い切って再投入してみようか…
2018.10.30
Apple Special Event. October 30, 2018でついに新Mac miniが発表されましたね〜(^o^)
2018.10.19
遅ればせながらMacOSXをMojave(10.14)にアップデートしてみた。Mojaveというのは山ではなくて砂漠の名前だよねという気はするが、それはそれとして新しいダークモードはなんだかまだ慣れない。Adobe CCがすでにダーク系デザインなのでそちらに近い感じ。
2018.10.17
FirefoxがRSS/Atomフィードリーダーを削除するという。正しくは、12月リリースのversion 64でweb feedsとLive Bookmarksのビルトインサポートが終了するということのようだ(Firefoxの英文告知)。
個人的にはフォローしているブログの更新を確認するのに使っているのだが、5月にexciteがRSSフィードの仕様変更を実施していたのに気がつかなかったりしているので、実は大した影響はないのかもしれない。そもそもPCの利用比率が下がって来ている現状では、ブラウザで確認するよりも、アプリで確認している人の方が多いのかもしれない。
Photoshop CC 2019にアップデートしたら、これまで出ていた「モニターのスケール比率が大きすぎる云々」という起動時のエラーメッセージが出なくなった。なんだったのだろうか。
2018.9.30
台風24号の被害が気になる今日この頃。今回は東京でもかなりの影響が出そうなので気をつけないといけない。
ところで、先週金曜日に東京メトロが千代田線を走っている6000系車両の引退を発表した。量産車の投入が1971年というから、もう47年目。試作車からは50年という東京メトロの旧営団地下鉄車両としては最古参となる車両なはずだが、ついに引退となる。扉のない、やたらと広い貫通路(通称キノコ型貫通路)が斬新だったが、その後の増産車では普通の扉付きに戻ってしまった。車両火災時の防災や、エアコン設置による空気の流動という面では難しかったらしい。
正面貫通路が中央についていないデザインも斬新だったが、こちらはいまでは結構似たようなデザインが走っている。西武6000系などもその仲間と言えるだろう。
2018.9.29
自分のメールアドレスが流出しているか調べてくれるFirefox Monitorを試してみた。現在は使っていない古いアドレスを試したところ、2013年のAdobeの流出事故で対象になっていたと出た。確かに当時Adobeから通知が来てパスワードを変更した覚えがある。パスワードの流出をチェックするPwned Passwordsというサイトもあるので使わなくなった古いパスワードをチェックして見たが流出はしていなかったようだ。
それにしても、この手のサイトはそれ自体にフィッシング目的の偽物が出て来そうなサービスではある(苦笑)。サイトの信頼性をチェックするサイトもあるが、そのサイトの信頼性をどう評価するのかという(無限ループ)…
2018.9.15
再交換となったTS-253Be。無停電電源装置も入れ替え、しばらく10GB NICを使わないで行ってみる。一方、Macからのアクセスは結局SMBではどうにも不安定なのでAFPでの接続に切り替えてみた。ファイル名の制約が出るが、自分で使っている分にはそんなに長いファイル名はつけないのでまあいいだろう。
今月の前半は個人的にはNASの問題だったが、世間では瞬間最大風速が関西空港で58mとなった台風21号や震度7を記録した北海道胆振(いぶり)東部地震と大きな自然災害が相次いだ。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げたい。
2018.9.7
とりあえず無停電電源装置を買い換えた。以前と同じ容量にするためにAPC ES750 USBを選択。古い方を無償で引き取ってくれるというのもポイント。以前のモデルは平たい形をしていたが、新しい方は縦方向に高さのある作りになっている。
2018.9.4
またもや昨日の話になるが、8/4に突然死して交換となったTS-253Be(2代目)がまたもや突然死。初期不良期間も終了してしまっているので修理に出すことになるが、前回の経験を踏まえ生きているHDDを継続して使うべく予備機としてTS-231Pを買って来た。本体を交換すれば使用継続できるのは便利だが、なんだかなあ。
TS-231Pも1ヶ月で突然死したら何か使用環境に問題があることになるのだが、思い浮かぶ節はない。台風で気圧が下がったせいでもあるまいし(苦笑)
可能性としては無停電電源装置か、増設した10GB NIC(QXG-10G1T)くらいだがどうなのだろう。無停電電源装置はそろそろリプレースの時期かもしれない。あとは修理から戻って来たらしばらく10GB NICは使わないでみるか…
2018.8.5
昨日の話になるが、TS-253Beが突然死してしまい交換と相成った。幸いHDDにダメージはなかったので本体を交換しただけで何事もなく復旧(再設定の必要もなし)したので事無きを得たが、サーバ本体がダメになると当然データにアクセスできないわけで、外部HDDにもバックアップを作っておく必要を痛感。当たり前の話ではあるが定期的にバックアップは取ろう。
QNAPの場合、互換性があるサーバどうしならHDDだけ移行させることもできるようなので、業務で使う場合などは予備機を持っておくのも手なのだろうが、個人用でそこまでする必要はないかなと。
ところで、今更ではあるが猛暑の話。今年はついに災害級の暑さということでレベルが違う段階に来たという気がする。7月に早めの夏休みを取ったのだが、暑くて外に出かける気が起きない有様で、実際行楽地も人出が少ない傾向もあると聞く。
数年前に真夏に今のエアコンが壊れたことがあるが、こんな暑さで停電でもあったらと思うと背筋が寒くなる(笑)。いや、笑い事ではなくなる日も近いのかもしれない。
2018.7.20
Mac miniからQNAP TS-253Beへのアクセスが遅いという問題が発生、Apple Supportに「SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする」という手段があったので試してみた。数値を計測したわけではないが、LightRoomやPhotoshopでデータが読み込めずにコケる現象がなくなったようだ。このおまじないはOSのアップデートごとに必要らしいのが難点か…
2018.7.14
百日紅今年も咲いた百日紅。
2018.6.30
このところ暇がなかったのでようやくQNAP TS-253Beの設定に着手。デフォルトではシックボリュームが1.4TBで残りがスナップショット領域と空き領域になっていたのだが、データ移動元のLS420D0602と容量を合わせるため空き領域を全部シックボリュームに割り当てて2.7TBとしてみた。スナップショット領域が不足する可能性もあるが、実使用容量はまだ0.7GB程度でスナップショット領域を同じくらいなので、初回を除けば問題ないだろう。
2018.6.23
光回線を10GBにアップグレードしたよ。合わせてネットワーク関連もアップグレード。
 メーカー型番
PC用10GB NICASUSXG-C100C
Mac mini用AkitioThunder2 10G Network Adapter
NASQNAPTS-253Be
NAS用NICQNAPQXG-10G1T
HDDWestern DigitalWD Red WD40EFRX-RT2 (4TB)×2
4ポートHUBNETGEARXS505M
という無駄に豪華構成。ゆうにPC 1台分以上のコストがかかってしまった。QNAPのNASはまだセットアップが終わっていないのでアレだが、最終的には上りの高速化をVPNで使ってみたいところ。
2018.6.18
ル・マン24時間耐久レースを見てから寝て翌朝、大阪で大きな地震。震源のあたりは上町(うえまち)断層帯、生駒断層帯、有馬・高槻断層帯など複数の断層帯が南北、東西に走る地域で、慶長伏見大地震の震源域にあたるそうだ。被害は淀川の北側に集中しているように見える。
千葉、群馬と来て大阪と、連続して地震があったが、地域的にはまったく関係がないという。しかし、今回の大阪に関しては周辺の断層でさらに地震が誘発される恐れもあるとのことだが、熊本のように後からより大きな地震が来ないことを祈るしかない。大阪で仕事をする機会もあるので、決して他人事ではない。お亡くなりになった方もいるようで、ご冥福をお祈りしたい。
2018.6.12
昨日スマートフォンの機種変更をしてきた。今回はXperia Z5からAQUOS R2へ。Xperia XZ2という選択肢もあったのだが、実物を持ってみたら重かった。わずか17gの差だが、10%近い重量差があるのは大きかった。R2はワイヤレス充電が出来ないのが残念だが、個人的にはそれくらいであればということになった。
2018.6.10
東芝のPC事業(東芝クライアントソリューション=TCS及び関係会社)をシャープが買収すると発表した件について。TCS株式の80.1%をシャープへ譲渡して連結対象から外すということのようだが、Dynabookブランドなどは東芝からTCSへ使用許諾されることで継続使用ということになるらしい。
PC事業はLenovoがThinkPad、Lavie、FMVのブランドを維持したまま次々と傘下に統合して行っているが、Dynabookはそちらとは異なる道を歩むことになる。いずれにせよ、「東芝のPC」であった時代は終わるということではあるのだ。
2018.5.5
センタリングの件はさておき、iPadでのバランスの問題を確認したくてiPad mini4(スペースグレイ WiFi + Cellular)の中古を買ってきた。で、確認してみたところSafariとそれ以外のブラウザで挙動が違うという(困)
Safariでは、そもそもcssによるテキストのオーバーラップが聞いていない状態。Mac miniのSafariでレスポンシブルモードを使って確認したときは意図したように表示されているのだが、実機で表示が異なるのはなぜだろう。iOSバージョンの問題かとも思ったがiOS10.3のiPhoneでも縦画面では同じ現象なので、cssに問題があるのだろうと思われる。
それ以外のブラウザでは意図した通りの表示になりRatina対応は出来ているが、どうやら縦方向は100vhの方が正しい表示になるようだ。iPhoneについても改めて確認しておく必要が…
ところで、買ってきた中古のiPad mini4はSIMフリーモデルで、比較的状態がよかったので格安SIMカードを買い足して日常遣いにしてみることにした。
2018.4.1
縦長画面での写真のセンタリング、背景にしないでもmargin: -50%で行けるのがわかったが、この設定のままだと高さがないときのセンタリングと切り替わらないで写真が左に逃げてしまう。あとは@mediaの条件出しだけかもしれないので、試行錯誤してみるしかなさそうだ。
2018.3.25
iPhoneとiPad対応の続き、試行錯誤の結果、iPhoneの画面縦方向の表示位置修正はheigth: 93vhという微妙な数字でちょうどいいと思われる。一方、iPadはheight: 98vhというこれまた微妙な数字でちょうどいい。はたしてこれで汎用性があるかどうかは疑問(手元のiPhone 7 PlusとiPad Air2でしか確認できていない)だが、とりあえずこれでいったん完成とするしかないか。Safariのレスポンシブ・デザイン・モードでのシミュレーションはアドレスバーなどが表示されないので、完全には確認できないところが残念だ。
なお、iPhoneとiPadを見つけるために@media screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2)でRatinaを見つけているので、このあたりも汎用性については疑問が残っているところ。
あとは、縦長画面での写真の見えかたをなんとか出来ないか、あるいは写真を差し替えるかして完成としようかと思う。おっと、完成前にAndroidの横画面での文字バランスも見直しておきたい。
2018.3.21
iPhoneに関しては画面下寄りの表示位置の工夫と、横画面で文字が勝手に大きくなるのを避けるために-webkit-text-size-adjust: 100%;を復活させることで最初の表示はなんとかなったようだ。しかし、スクロールバーが出ていないのにスクロールできてしまうのはそういう仕様なのだろうか。調べてみたがiOS版Safariの仕様のようだ。当初のコンセプトからは外れてしまうが、javascriptを使って<body ontouchmove="event.preventDefault()">としてtouchmoveイベントを回避してみた。あとはiPadか…
2018.3.18
石神井公園駅高架化工事のページにおいてあるアクセスカウンターが100万を超えていた。今時カウンターなぞまったくはやらないが、なにしろ11年前からのコンテンツ、そのあたりはご容赦いただきたい。ただし、始めた当時もすでにカウンターは流行遅れではあったと思う(笑)
2018.2.19
Chromeに関してはChromeを再起動すればよいということで解決を見たが、iPadとiPhoneのSafariに関してはまだ挙動に謎がある。iPadではheight:100vhだとタブとアドレスバーの分を減算せず、画面が下にはみ出してしまうようだ。一方でheight:100%にすると正しい高さが返ってこない。タブのあるなしでも画面の高さが変わるので、これにも追随して欲しいわけだがどうしたものか。iPhoneの場合はメニューバーの下に回り込んでしまう部分が見えないという問題が出るので、表示位置の工夫が必要なようだ。
2018.2.11
Chromeの挙動不振だが、どうもChromeを再起動しないと安定しないらしい。なんだろうね。
2018.2.5
新サイトデザインの続き。なんだかChromeだけ挙動が違う。画像を100vhで表示させた時に、右側に見切れる部分をChromeだけは画面幅に含めて計算してしまうようだ。max-widthの計算がうまくできていないし、スクロールバーが勝手に表示されるのも想定外。
2018.2.4
アームGREEN HOUSEのパソコン用アームを使って、以前購入したASUS MB169B+をサブモニタとしてテーブルに取り付けてみた。メインモニタは縦にして使っているので、Webサイトの設計をするのに横長画面の設計が難しいかったのだ。これを使って縦横両方のサイズで一気にデザインが確認できるので便利。Mac miniで作業しながらWindows側の動作確認も出来る。
新サイトのデザイン作業がだいぶ捗ったが、Androidの縦画面まではいいとしてiPhoneでの表示とAndroidの横画面に難がある。Javascriptを使わないことに今の所こだわっているので、もう少し粘ってみようと思う。
2018.1.28
Photoshop CC 2018をアップデートしたら「モニターのスケール比率が大きすぎる云々」という起動時のエラーメッセージが出るようになってしまった。EIZO EV2436Wを縦型にして使っているので、解像度は1200×1900になっているはずなのだが、どうしたものか。まあ、メッセージが出るだけでPhotoshopは使えるのだが。
2018.1.23
昨日から今朝にかけての大雪。東京都内では積雪23cmだったとされるが、練馬では30cmは積もっていたのではないだろうか。2014/2の大雪よりも気温が低いせいかサラサラした雪が積もっていて、スキー場にでも来たかのような状態になっていた。今週いっぱいは寒波ということなので、雪が溶けきるには時間がかかりそうだ。
何度来てもたかだか20〜30cmの雪で大混乱の東京だが、一方草津白根山(本白根山)の噴火には驚かされた。3000年間噴火していなくても火山は火山。日本では温泉などその恩恵も受けながら危険と隣り合わせで生活していることを意識させられる。
2018.1.4
昨日あたりから噂になっていたCPUの新たに発見された脆弱性について、Intelから「Intel製品固有の問題ではない」というコメントが発表された。
細かく言えば、2つ報告されている脆弱性のうち、Meltdownと呼ばれる問題はIntel固有、SpectreはAMDやARMのプロセッサも同様に攻撃されるという。(参考:Wiredの記事/英文
基本的にはOS側のセキュリティアップデートで対応する方向とされているので、ユーザーとしては対応を待っているしかないところだ。
2018.1.3
Firefoxでの表示不具合だが、縦スクロールの代わりをnameタグで実装したのが問題だったようで、スクロール位置がずれる(本来の位置よりも上にずれる)のはdivにidで飛び先の名前を書くことで解消できた。次はiOSとAndroid対応かな。
2018.1.2
去年の暮れからサイトデザインの変更(といってもトップページだけだが)を検討している。流行りのフルスクリーン風デザインをjavascriptなしで実装できないかと思って試行錯誤中。一応の形は出来ているのだが、ここでブラウザごとの互換性問題がやはり出てくるようだ。
大雑把に言えば、Firefox Quantum 57.0.3 (Mac / Windowsどちらも)とInternet Explorer 11.0.49ではデザイン崩れがあり、Sleipnir 6.2.9.4000 (Windows)では挙動そのものが不安定。あと、IEで特殊記号の実体参照が効かない文字が結構あったのに気が付いた。たとえば▽(&♯9661;)は"&xdtri;"で参照できない。Sleipnirはとりあえずバグもあるようなので後回しにするとして、FirefoxとIEはなんとかしたい。IEは対応していない機能を排除すればなんとかなるだろうが、Firefoxの方はcssの解釈が他のブラウザを違うのか、margin、paddingまわりの解釈違いかもしれない。
今回は保証期間が終わったOSに使われている古いブラウザは無視させていただくつもりではあるが、現役ブラウザにはできるだけ対応しておきたい。もう少し工夫してみよう。

by Natrium